御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ふじさんほうかほんもんじこんげん|日蓮宗富士山

富士山法華本門寺根源の御由緒・歴史
静岡県 西富士宮駅

ご本尊日蓮聖人尊定法華経本門曼陀羅
曼荼羅(まんだら)とは、密教の経典にもとづき、主尊を中心に諸仏諸尊の集会(しゅうえ)する楼閣を模式的に示した図像
創建時代永仁6年(1298)
開山・開基開基 石川能忠・開山 白蓮阿闍梨日興上人
ご由緒

山号を富士山と称し、今を距る700年前日蓮聖人六上足の第三白蓮阿闍梨日興上人の開創した寺で、元本門宗の祖山であったが現在、日蓮宗の霊跡大本山である。

富士五山(富士門流)
北山本門寺、上条大石寺、西山本門寺、小泉久遠寺、下条妙蓮寺

・日蓮宗にとって、本門寺という呼称には特別な意味が込められている。
・景勝地は富士山であり、そこに建立されるべき根本の寺が本門寺であるとされる。
・日蓮の弟子にとっては根本中の根本であり、日蓮の教えの中心であるということになっている。

静岡県のおすすめ3選💠

広告

歴史の写真一覧

静岡県のおすすめ3選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ