御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
岡高神社ではいただけません
広告

おかだかじんじゃ

岡高神社のお参りの記録(1回目)
滋賀県虎姫駅

投稿日:2023年09月30日(土)
参拝:2023年7月吉日
🌼岡高神社(おかたかじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏🌸当社は本称:岡髙神社は滋賀県長浜市北ノ郷町に鎮座する神社です。🌺雄略天皇3年(459年)に蒲生稲置三麻麿が現社地の東方2キロの千丈尾岳に素盞嗚尊を奉斎したのが最初で白鳳13年(685年)に現在の御旅所に遷した。仁寿元年(851年)小野篁が現在の地に社殿を造営し岡本神社と称しました。☘️当時この地は浅井郡の岡本郷であった。神仏習合時に岡髙山神宮寺があり、戦国時代衆徒は織田信長の社寺焼打を避けるため、父信秀が天満宮を崇拝するのを伝え聞き京都北野天満宮より勧請して岡髙天神と称して難をまぬがれました。🍒 明治初期より岡髙神社となり明治9年(1876年)に村社、明治17年(1884年)に郷社に列せられました。💐下草野庄15村の総社として崇敬され旱魃には雨乞いがされて太鼓踊・湯の花・燈明の中から選んで祈願し、成就した時は返礼の太鼓踊を15村総踊りで奉納しました。この雨乞いは、戦前まで続けられていたが今はとだえて太鼓踊の保存会が3か所あります。☘️本殿は、正徳6年(1716年)に千鳥唐破風付の流造として羽渕治郎助(顔戸村)が造営している。拝殿は明治21年に名古屋市の伊藤平左衛門守道が棟梁として間口四間奥行三間の入母尾造桧皮葺を竣功させている。 中門透塀は昭和5年(1930年)に造られ、社務所は平成3年(1991年)に御大典記念として改築されています。

🍁所在地 : 滋賀県長浜市北ノ郷町292
岡高神社(滋賀県)
岡高神社の御朱印
岡高神社の鳥居
岡高神社(滋賀県)
岡高神社(滋賀県)
岡高神社(滋賀県)
岡高神社(滋賀県)
岡高神社の狛犬
岡高神社(滋賀県)
岡高神社(滋賀県)
岡高神社(滋賀県)
岡高神社(滋賀県)
岡高神社(滋賀県)
岡高神社(滋賀県)
岡高神社(滋賀県)
岡高神社(滋賀県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
岡高神社の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ