御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
醍醐寺ではいただけません
広告

醍醐寺のお参りの記録(1回目)
滋賀県虎姫駅

投稿日:2023年12月11日(月)
参拝:2023年12月吉日
🌼神護山醍醐寺(だいごじ)に参拝させて頂きました🙏🌸当寺院は滋賀県長浜市醍醐町に境内を構えている真言宗豊山派の寺院です。🍁醍醐寺の創建は不詳ですが奈良時代に役小角が開いたのが始まりと伝えられています。☘️南北朝時代に発生した足利尊氏と弟である足利直義が対立(観応の擾乱)では境内が尊氏の本陣として利用されています。🌺その後は衰退しましたが大永2年(1521)に覚遍上人が真言宗の寺院として再興すると寺運が隆盛し、最盛期には49坊を擁する大寺院となり下草野五山(小野寺、醍醐寺、飯山寺、大聖寺、保楽寺)に数えられました。🌼戦国時代の兵火により大きな被害を被りましたもののその後再興されています。🌸現在は境内が縮小されましたが周辺には旧本堂跡(奥の院:不動堂)や仁王門跡など当時の痕跡が点在し、運慶の作と伝えられ国指定重要文化財に指定されている木造毘沙門天立像(像高53.4cm、寄木造、彩色仕上げ、玉眼)をはじめ数多くの寺宝を所有しています。🍁醍醐寺本堂は木造平屋建て、入母屋、桟皮葺き、平入、桁行7間、張間6間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げで山門は切妻、桟瓦葺き、一間一戸、薬医門。🌸近江湖北27名刹第14番。びわ湖百八霊場第40番札所。山号:神護山。宗派:真言宗豊山派。本尊:不動明王です。

🌷🌷「寺子屋本舗 おかき処 空(Kuu)」
黒壁スクエアを散策、歴史的建造物を活かした風情ある街並みが美しく心癒されます。魅力的な趣あるカフェやショップが並び、食べ歩きも楽しみです。「おかき処 空(くう)」では、串に刺した「ぬれおかき」が人気です。一枚から選べる「おかき」も種類豊富で迷いますね。七味おかきをテイクアウト。バリバリ食感、懐かしさが香る醤油味、オリジナルブレンドの七味のピリッとした刺激がクセになります🌷🌷

👣所在地 : 滋賀県長浜市醍醐町205
醍醐寺(滋賀県)
  串ぬれおかき  
   寺子屋本舗 おかき処 空(Kuu)
醍醐寺(滋賀県)
   御朱印 「 醍醐寺 」
醍醐寺(滋賀県)
   山 門  醍醐寺
醍醐寺(滋賀県)
   本 堂  醍醐寺
醍醐寺(滋賀県)
   弘法大師像
醍醐寺(滋賀県)
   沙門堂
醍醐寺(滋賀県)
醍醐寺(滋賀県)
醍醐寺(滋賀県)
醍醐寺(滋賀県)
  鐘 楼
醍醐寺(滋賀県)
  境 内 
醍醐寺(滋賀県)
醍醐寺(滋賀県)
  寺子屋本舗 おかき処 空(Kuu)
   アーケード入口近くの北国街道にあります
醍醐寺(滋賀県)
  日本酒のソフトクリーム  
     寺子屋本舗 おかき処 空(Kuu)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
醍醐寺の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ