御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
大通寺(長浜御坊)ではいただけません
広告

だいつうじ(ながはまごぽう)

大通寺(長浜御坊)のお参りの記録(1回目)
滋賀県長浜駅

投稿日:2023年04月03日(月)
参拝:2023年4月吉日
長浜御坊、長浜別院とも称される。
天正年間(1573年~1592年)本願寺12世・教如上人が旧長浜城内に開いた道場が始まりとされる。
1602年徳川家康が本願寺の分立を許したことで大通寺として成立した。
1606年長浜城内から現在地に移転した。
本堂は伏見城の遺構。徳川家康が本願寺教如に贈ったもので、東本願寺の御影堂として使われていたものを、承応年間(1652年〜1654年)に移建したもので重文指定されている。
大広間(重文)は江戸初期の建立。本堂と同様、承応年間に東本願寺から移築したもので、伏見城の遺構と伝えられる。玄関は1760年彦根藩主・井伊直惟の息女数姫が建立したものである。
他、客殿(含山軒及び蘭亭)が重文指定されている。
大通寺(長浜御坊)(滋賀県)
本堂
大通寺(長浜御坊)の本殿
本堂
大通寺(長浜御坊)(滋賀県)
本堂
大通寺(長浜御坊)(滋賀県)
本堂
大通寺(長浜御坊)(滋賀県)
広間
大通寺(長浜御坊)(滋賀県)
玄関
大通寺(長浜御坊)の建物その他
広間
大通寺(長浜御坊)(滋賀県)
大通寺(長浜御坊)の建物その他
鐘楼
大通寺(長浜御坊)(滋賀県)
太鼓堂
大通寺(長浜御坊)(滋賀県)
山門

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大通寺(長浜御坊)の投稿をもっと見る30件
コメント
お問い合わせ