御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
神田神社ではいただけません
広告

神田神社のお参りの記録(2回目)
滋賀県堅田駅

投稿日:2023年01月03日(火)
参拝:2023年1月吉日
神田神社⛩さまに参拝致しました。

御祭神
 鴨玉依姫命(カモタマヨリヒメノミコト)
      (賀茂御祖神社御分霊)
境内社
 貴船神社(キブネジンジャ)
     (闇淤加美神・罔象女神)
 蛭児神社(エビスジンジャ)(事代主神)
 稲荷神社(イナリジンジャ)(倉稲魂命)
神紋 双葉葵
由緒
当社が鴨玉依姫命を奉斎せし所以は、往昔この地は、京の都 糺の森御鎮座 賀茂御祖神社(下鴨社)の御厨として栄え、諸祭礼に魚産物の神饌の供御を行ってきた、此の為 天歴三年(九四九)堅田西の切の氏神として、その御分霊を勧請奉祀された。
従って神紋は下鴨社と同様 双葉葵である。
神饌供御は一時期途絶えていたが、近年に至り復活し、供御人行列と言う堅田の行事として、葵祭に鯉・鮒寿司等の献饌を行っている。
奉納 平成六年十二月吉日 氏子中
(御由緒書きより)

伊豆神社⛩さんに続き、新年初めての参拝を致しました。
今日はお正月ということもあり、氏子の方々が社務所におられ、御札や御守り、破魔矢等をお授けされておられました。1月3日のお昼まで、社務所は開いておられるそうです。
お尋ねしますと、御朱印はされておられない、とのことで残念でしたが、境内は社紋の双葉葵が染め抜かれた幕が張られ、大変綺麗で荘厳でした。
神田神社の鳥居
社頭
神田神社の建物その他
大きな常夜灯
神田神社の鳥居
神田神社の建物その他
神田神社の初詣
鳥居に門松🎍
神田神社の歴史
神田神社の建物その他
神田神社の手水
神田神社の建物その他
神田神社の建物その他
神田神社の建物その他
神田神社の本殿
社務所
神田神社の建物その他
社務所に張られた幕
神田神社の授与品その他
社務所 
御守り、御札、破魔矢
神田神社の本殿
拝殿
神田神社の本殿
神田神社の狛犬
神田神社の狛犬
神田神社の本殿
本殿
神田神社の建物その他
本殿 扁額
神田神社の本殿
本殿にたくさんの御献酒
神田神社の本殿
本殿右側にも
神田神社の本殿
本殿左側にも
神田神社の末社
本殿右側の貴船神社
神田神社の末社
神田神社の末社
本殿左側の恵美須神社
神田神社の末社
神田神社の本殿
本殿から見た拝殿
神田神社の鳥居
正一位稲荷大神
神田神社の鳥居
神田神社の末社
神田神社の建物その他
神田神社の建物その他
神田神社の建物その他
神田神社の本殿

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

コメント
お問い合わせ