御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
久保寺ではいただけません
広告
名称久保寺
読み方くぼでら
トイレ本堂向かって左側裏手にあり
御朱印なし

詳細情報

ご本尊不動明王
山号光明山
院号自在院
宗旨・宗派真言宗豊山派
ご由緒

当山は真言宗豊山派光明山自在院久保寺と称し、創立は寛永年間(1624-1643)開基は久保吉右衛門、開山は智全または尊清といわれております。
その昔、久保寺は龍性寺と称し、小字内谷の地蔵屋敷と称する所に有ったが、荒川増水のたびに被害に遭う為小字原寺屋敷に移し建立したが、更に幾たびかの被害に遭い見る影もなき状態になったため、福島半左衛門貞正が再建を心掛け領主久保吉右衛門の許可を受け、寛永年間、現在地観音山の寄附を頂き建立した。寺号は領主の姓とする許可を受け、光明山自在院久保寺と称したと言われ今日に至っております。その間明治6年4月17日創立から大正3年10月まで大間学校(大間村、北中野村、登戸村)として教育の場としても使われました。
また明治20年1月15日には火災に遭い、住職及び檀信徒の努力により明治22年に再建した。最近では昭和49年境内拡張の為、土地購入、昭和50年8月阿弥陀如来大修理、本堂一部、阿弥陀堂内部修理、昭和54年1月墓地拡張工事、昭和57年1月土留ブロック工事(128m)、昭和57年1月から昭和60年12月まで4年間にわたり久保寺最大の墓地整備を行った。
昭和60年7月有縁無縁塔建立、阿弥陀如来立像建立、昭和61年7月境内整備(参道大門屋根工事、南側ブロック工事、寺標石建立)工事等を完成してまいりました。又、旧本堂は、明治20年3月(1887年)に高尾村(北本市)の新井家の旧宅を購入し本堂として建立したものであり完成から約160年を経て現在に至っており、古材であった事を考え合わせると約200年経つものと推定される。この様に歴史ある本堂ではあるが長年の歳月には勝てず老朽も甚だしく数年前から檀信徒の皆様に本堂建立をお願いし、総代会・評議員会等で協議を重ねてまいりましたが、ここに機が熟し、宿願達成の方針を打ち出して進めてまいりました。ここに檀信徒各位の絶大なるご協力、格別のお力添えを賜り立派に完成いたしましたことは、檀信徒各位の暖かいご信仰の賜物と深く感謝致します。この慶事に際し当山の隆昌と檀信徒各家の益々のご繁栄を祈念致します。
(境内久保寺本堂建設記念碑より)

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ