御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
正福寺ではいただけません
広告

正福寺のお参りの記録(1回目)
埼玉県明戸駅

投稿日:2021年02月24日(水)
参拝:2021年2月吉日
関東88箇所霊場 第84番札所 正福寺
真言宗豊山派 ご本尊阿弥陀如来

樹木に囲まれてた緑豊かな境内には、山門・本堂・不動堂・客殿・庫裡が甍を並べている。寺伝によれば永禄年間の開基で僧・重盛が慶長年間(1596~1614)のはじめ頃に開創したとある。本尊の阿弥陀如来は安政2年(1855)、飯田岩次郎・源太郎父子作の厨子に安置されている。その左側には康応元年(1389)、僧・快恵の願文のある胎蔵界大日如来も祀られている。

本堂外陣の格天井に狩野派の絵師、静養斉春翠の「黒雲に迫力の龍」の絵をはじめ一門による54枚の絵がある。不動堂には室町時代作の不動明王が祀られ、毎年2月11日の縁日には参拝者で賑わっている。

他には天保4年(1833)再建の薬師堂を管理している。毎年5月3日の縁日には、多くの参拝者が訪れる。寺伝によると薬師如来は養老元年(717)、春日仏師一夜の作によると伝えているが現存しておらず、現在の尊像は宝永7年(1710)の造顕である。
正福寺の山門
正福寺の山門
正福寺の本殿
正福寺の庭園
正福寺の建物その他
正福寺の地蔵
正福寺の本殿
正福寺の建物その他
正福寺の本殿
正福寺の建物その他
正福寺(埼玉県)

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
正福寺の投稿をもっと見る8件
コメント
お問い合わせ