御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
東光寺ではいただけません
広告

とうこうじ|真言宗豊山派法栄山

東光寺
埼玉県 入間市駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

山門前に広い駐車場あり

巡礼

その他の巡礼の情報

・武蔵野三十三観音霊場第19番札所
・奥多摩新四国霊場八十八ヶ所霊場第46番札所

おすすめの投稿

ひなぎく
2024年05月12日(日)
391投稿

真言宗豊山派の寺院で、武蔵野三十三観音霊場第19番札所になります。

元禄15年(1702)に現在地に移転したと伝えられ、東金子小学校が開校されるまでの間、小谷田・新久地区の小学校として使われていました。

境内には市指定工芸品の梵鐘と、天然記念物のタラヨウの木があります。

東光寺の山門
東光寺の本殿
東光寺(埼玉県)
東光寺(埼玉県)
東光寺の本殿

天然記念物の「タラヨウ」と薬師堂

東光寺(埼玉県)

樹高15m越え樹齢300年以上で、寺の旧地から移植されたものと伝えられています。
葉の裏には枝先などで擦って文字を書くことができるため、「葉書き」の語源とも言われています。

東光寺の本殿
東光寺の本殿
東光寺の本殿

風神

東光寺の本殿

雷神

東光寺の自然
東光寺(埼玉県)
東光寺の地蔵
東光寺(埼玉県)
東光寺(埼玉県)
もっと読む
平成元年ママ
2023年05月05日(金)
597投稿

奥多摩八十八ヶ所御礼詣り含め
ニ周目。
此処もCDで納めた。

奥さまと住職様がいらっしゃた。
武蔵村山の多摩八十八ヶ所の番外お寺に似ている。

此処も近所のお茶の工場の薫りする。

東光寺の御朱印

奥多摩八十八ヶ所専用御朱印。

東光寺の本殿

本堂前の薔薇。

東光寺の周辺

近所の看板

東光寺の末社

奥多摩八十八ヶ所札所。

東光寺の庭園

本堂前の薔薇。薫りがする。

東光寺の庭園

朱いほうはあまりに置いてしなかった。

もっと読む
投稿をもっと見る(6件)

歴史

当時創立年代は詳ならざるも過去帳によれば中興開山は、印融大和尚。聖朝第105代後柏院の御宇、永正16巳卯年8月15日寂(西紀)1519年墓碑、当山裏里の内墓地に現存す。
また、当時は、当村(旧東金子村)旧幕府徳川家の臣・五味備前守領主たりしとき同氏の菩提寺たり。位牌、墓石現存す。尚、氏は延宝2甲寅年8月(西紀)1674年、梵鐘一口寄付せらる。先の第二次大戦にもこの由緒により供出を免せられ現存す。
当山は、沿革昔時は最も壮に最も儼然たりしが、寛保元年秋(西紀)1714年火災に及び、堂宇什物悉く鳥有に帰す。従って古書・記録等総てを失ひ、且住職交代多くして、事実沿革を明瞭にすること能はず。
猶東光寺の旧伽藍は、現東光寺の南方約300m小谷田地内、通称上の台に建立されあり、当時の釈迦堂稲荷祠現存す。
境内別堂 本尊 大日如来
創立年代 元禄15年(西紀)1702年
開祖賢忠法印なり。現在は薬師堂と称す。明治初期旧東金子村入律にありし薬王寺を合祀したるものなり。
従って、薬師如来をも安置す。薬王寺は昔時東光寺の別院たりし口傅あり。
(東光寺HPより)

歴史をもっと見る|
3

東光寺の基本情報

住所埼玉県入間市小谷田1437
行き方

・西武池袋線「仏子駅」下車 徒歩20分
・圏央道入間インターより約1.9㎞

アクセスを詳しく見る
名称東光寺
読み方とうこうじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号04-2962-5442
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.cmacs.jp/32289/toukouji/index.html

巡礼の詳細情報

武蔵野三十三観音霊場

第19番

御本尊:不動明王

御真言:

おん あろりきゃ そわか

御詠歌:

瓦焼く 人も栄えし 遠世さえ 流れて鐘の 音色澄みつつ

詳細情報

ご本尊・不動明王
・聖観世音菩薩
山号法栄山
院号遍照院
宗旨・宗派真言宗豊山派
創建時代不詳
開山・開基印融大和尚(中興開山)
ご由緒

当時創立年代は詳ならざるも過去帳によれば中興開山は、印融大和尚。聖朝第105代後柏院の御宇、永正16巳卯年8月15日寂(西紀)1519年墓碑、当山裏里の内墓地に現存す。
また、当時は、当村(旧東金子村)旧幕府徳川家の臣・五味備前守領主たりしとき同氏の菩提寺たり。位牌、墓石現存す。尚、氏は延宝2甲寅年8月(西紀)1674年、梵鐘一口寄付せらる。先の第二次大戦にもこの由緒により供出を免せられ現存す。
当山は、沿革昔時は最も壮に最も儼然たりしが、寛保元年秋(西紀)1714年火災に及び、堂宇什物悉く鳥有に帰す。従って古書・記録等総てを失ひ、且住職交代多くして、事実沿革を明瞭にすること能はず。
猶東光寺の旧伽藍は、現東光寺の南方約300m小谷田地内、通称上の台に建立されあり、当時の釈迦堂稲荷祠現存す。
境内別堂 本尊 大日如来
創立年代 元禄15年(西紀)1702年
開祖賢忠法印なり。現在は薬師堂と称す。明治初期旧東金子村入律にありし薬王寺を合祀したるものなり。
従って、薬師如来をも安置す。薬王寺は昔時東光寺の別院たりし口傅あり。
(東光寺HPより)

体験御朱印札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ