御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
清浄院ではいただけません
広告

しょうじょういん|浄土宗榮廣山

清浄院
埼玉県 大袋駅

清浄院の基本情報

住所埼玉県越谷市大松60
行き方

東京スカイツリーライン「せんげん台駅」東口より徒歩50分
東武スカイツリーライン「北越谷駅」東口より茨急バス(野田市駅行・東埼玉テクノポリス行)「松伏バス停」より徒歩15分
東武アーバンパークライン「野田市駅」より茨急バス(北越谷駅行)「松伏バス停」より徒歩15分
車では県道102号線(平方東京線)を走り看板が出てきたところで曲がったほうがわかりやすいです。
(ナビでは裏手に案内される頻度が高く、道に迷いやすいです。)

アクセスを詳しく見る
名称清浄院
読み方しょうじょういん
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号048-974-3755
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.saijousei.com/jiin/sample.html

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来
山号榮廣山
院号清浄院
宗旨・宗派浄土宗
開山・開基賢真上人開山・新方氏開基
文化財

木造阿弥陀如来坐像(越谷市有形文化財)
清浄院開山塚(越谷市指定記念物史跡)

Wikipediaからの引用

概要
清浄院(しょうじょういん)は、埼玉県越谷市にある浄土宗の寺院。
歴史
歴史[編集] 鎌倉時代後期、新方氏の開基である。当地は金沢流北条氏の所領となっており、新方氏は所領の管理人の役割を果たしていた。金沢北条氏の文庫「金沢文庫」には、当院の経緯を記した古文書が残されている[1][2]。 その後の戦国時代の兵乱で新方氏が滅亡、当寺も廃寺に追い込まれたが、新方氏の残党が決起して、まもなく寺が再興された[2]。 1648年(慶安元年)、江戸幕府第3代将軍徳川家光より寺領12石が与えられた。それとともに増上寺の末寺となり、歴代将軍の位牌を祀っている[1]。 ^ a b 由緒と歴史清浄院 ^ a b 岩井茂 著『清浄院≪越谷≫(さきたま文庫56)』さきたま出版会...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 路線バス松伏停留所より徒歩13分。
引用元情報清浄院 (越谷市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B8%85%E6%B5%84%E9%99%A2%20%28%E8%B6%8A%E8%B0%B7%E5%B8%82%29&oldid=94794351

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ