御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

せいれんじ|高野山真言宗吉祥山

青蓮寺の御由緒・歴史
大阪府 四天王寺前夕陽ケ丘駅

ご本尊大日如来
開山・開基聖徳太子
ご由緒

当山の縁起は聖徳太子が鴫野の地に創建された志宜山法案寺の歴史に遡るとのことである。法案寺は中古、生玉神社と習合して、その別当職を兼ね、多くの塔頭を擁した畿内屈指の大寺であった。
 豊臣秀吉の築城に際し、今の生玉神社の地に移り、爾来明治に至るまで、いわゆる生玉十坊と称されたが、明治初年の神仏別離の令により、法案寺は分散した。十坊随一「遍照院」の住職快法尊師は十坊の内「遍照院」と「医王院」の二院を合して、もと茶臼山にあった、慶長年間(1596年~1614年)に創建の「青蓮寺」の寺号を移して、今の地に再興したのが現在の青蓮寺である。

大阪府のおすすめ3選💠

広告

歴史の写真一覧

大阪府のおすすめ3選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ