御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
國鉾神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

珊瑚
2022年07月05日(火)
223投稿

早島寺社巡り①

【令和四年四月十三日参拝】國鉾神社

【神社名】國鉾神社 クニホコジンジャ

【御祭神】大國主大神

【鎮座地】 〒701-0304  都窪郡早島町早島1551

【氏子地域】 早島町 塩地

【主な祭典】4月第4日曜日:例祭

当社は早島が海に囲まれた島であった頃、村の東部に位置していた。

浦人は大黒天としてこの島の鎮守として祀った。

種々の霊験があったので遠近から参拝者多く、市ができ、その一郷を市場村称し、現在も地名として存在する。

 延享元年(1744)現在の塩地(布多山)に社殿を移し、神道管領吉田家から國鉾神社の神号を拝受して、近隣の村の総鎮守となった。

 豊公の奥女中田中政ノ局が御台所高台院から拝領の鏡一面を奉納した。

 境内は早島公園の一部であり、4月中旬には境内を埋め尽くした真紅のツツジと藤が満開となり、近郊からの見物人で賑わう。

〜岡山県神社庁HPより~

國鉾神社の鳥居

鳥居⛩️

國鉾神社の庭園

まだツツジの時期には早かった様で😅

國鉾神社の庭園

少しは咲いてくれてます。

國鉾神社の庭園
國鉾神社の建物その他

↓本当は、この景色が見たかったのですが…

國鉾神社の庭園

早島町公式Twitterから、ツツジの画像お借りしました。

満開だと本当にキレイです✨

國鉾神社の庭園

ポツリポツリとですが、色んなツツジが咲いていますね…

國鉾神社の庭園

黄揚羽とツツジ

國鉾神社の自然

ソメイヨシノは散っても、八重桜が出迎えてくれます🥰

國鉾神社の自然
國鉾神社の自然
國鉾神社の自然
國鉾神社の自然
國鉾神社の自然

鳥居②

國鉾神社の自然

拝殿下の鳥居⛩️

國鉾神社の本殿

拝殿

國鉾神社の本殿

拝殿と本殿を横から📸

國鉾神社の建物その他

拝殿の特徴的な瓦と神社名の額です。

國鉾神社の建物その他

神社名の額

國鉾神社の狛犬

笑う阿形の狛犬さん

國鉾神社の狛犬

吽形の狛犬さん

國鉾神社の建物その他

大きな石燈籠

國鉾神社の建物その他
國鉾神社の末社

小さな祠もあります。

國鉾神社の末社

お稲荷さんアップ

↓五月一日の写真

國鉾神社の庭園

一番目の鳥居付近のツツジは終わってました😫💦

でも、池の周りのツツジがキレイでしたよ。

國鉾神社の景色

池には、睡蓮と錦鯉

國鉾神社の景色

睡蓮アップ

國鉾神社の手水

池付近に手水鉢と水道があります。

國鉾神社の鳥居

拝殿下の鳥居横のツツジが見頃でした🥰

國鉾神社の自然
國鉾神社の自然
國鉾神社の自然

↓五月十八日の写真

國鉾神社の自然
國鉾神社の自然
國鉾神社の自然

↓今回は、早島公園内の神社、お寺巡りをしました。

國鉾神社(岡山県)

國鉾神社→和霊神社→神社→千光寺奥之院→城山稲荷神社の順でお参りしました🙏

千光寺さんは時間が足りず、まだお参りしてません😅

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

國鉾神社の基本情報

住所岡山県都窪郡早島町大字早島1551
行き方
アクセスを詳しく見る
名称國鉾神社

詳細情報

ご祭神《主》大国主大神

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ