御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あらしやまたきじんじゃ

嵐山瀧神社の御由緒・歴史
大分県 杉河内駅

ご祭神《主》田心姫命,市杵島姫命,湍津姫命,小松女院
ご由緒

 平安時代、京の都で醍醐(だいご)天皇の御孫姫 小松女院(こまつにょいん)と、笛の名手 清原正高少納
言は恋をしますが身分の違いもあり、正高卿は豊後の国に配せられます。
 小松女院は、正高卿の後を慕って穴井四郎弘次・荘隈次郎利勢と十一人の侍女を伴いはるばると当地まで
やってきました。
 滝のほとりで一人の老樵に出会い、正高卿はすでに矢野氏の娘を娶り長野の館に住んでいると聞き、 今は
尋ねても詮なきことと、旅に使った笠や衣を松の木の枝に掛け辞世の歌
  「笛竹のひとよの節と知るならば
          吹くとも風になびかざらまし」
と詠み、十一人の侍女と手を組携えて瀧の水底に身を投じました。
 正高卿はこの話を聞いて驚き里人と淵瀬を探し、小松女院と侍女の御遺骸を引き揚げ御墓所をつくり、神社
を建て御魂を鎮められました。
 玖珠川を挟む、嵐山・桜ヶ丘両瀧神社では現在も入水の日を祭日として厳粛に大祭が斎行されています。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ