御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おかじょうてんまんじんじゃ

岡城天満神社のお参りの記録一覧
大分県 豊後竹田駅

麿鷹
2021年10月14日(木)
67投稿

《御祭神》
 菅原道真公
《鳥居》
岡城の本丸跡に鎮座します。

文禄二年(1593年)、中川秀成公が岡城に入城した際、城内東側にあった天神祠を移転建立。
明治四年(1871年)、廃藩に伴い荒廃が進み、明治四十三年(1910年)、竹田の城下町に遷座。
昭和十一年(1936年)、岡城が国指定史跡に登録されると登城者も増え、昭和三十年 (1955年)、元の本丸跡に遷座されました。
現社殿は、平成二十八年(2016年)に大改修が行われています。

岡城が天正十四年(1586年)、島津三万の大軍の攻撃を退け、難攻不落の天下の三堅城として栄えた事から、「難攻不落」つまり「落ちない」となり受験生が多く参拝に来るようになったとの事。

岡城天満神社の建物その他

【御祭神】菅原道真公

岡城天満神社の本殿

昭和十一年(1936年)、岡城が国指定史跡に登録されると登城者も増え、昭和三十年 (1955年)、元の本丸跡に遷座されました。

岡城天満神社(大分県)

島津三万の大軍の攻撃を退け、難攻不落の天下の三堅城として栄えた事から、「難攻不落」つまり「落ちない」となり受験生が多く参拝に来るようになったとの事。

岡城天満神社の本殿

現社殿は、平成二十八年(2016年)に大改修が行われています。

岡城天満神社の芸術

拝殿の天井絵図

岡城天満神社(大分県)
岡城天満神社の本殿

社殿横

岡城天満神社の建物その他

岡城天満神社が鎮座する本丸跡石垣

岡城天満神社の周辺

《三の丸跡の石垣》
岡城は、阿蘇山の火砕流でできた海抜325mの岩山の上に建っています。断崖絶壁の立地はもちろん、「難攻不落」と呼ばれる所以はその石垣の構造にもあります。

岡城天満神社の像

《滝廉太郎像の背後に広がる阿蘇・九重連山》
豊薩合戦の舞台となり、瀧廉太郎が少年時代を過ごした岡城。
また、岡城跡からは阿蘇山やくじゅう連山を望むことができ、高石垣は燃える夕焼けや雲一つない青空の下で様々な表情を見せます。

岡城天満神社の建物その他

《二の丸跡奥に有る月見櫓跡》
岡城は、1185年に源義経を迎えるために築城されたと伝えられています。南北朝期から戦国期までは志賀氏の支配下にあり、江戸時代には中川氏の居城として重要な役割を果たしました。

岡城天満神社(大分県)

《二の丸跡から見た石垣》
難攻不落の堅城と謳われる岡城。その所以は周囲を囲う「断崖絶壁」と、その絶壁上に築かれている「石垣群」であると言えます。

岡城天満神社の建物その他

岡城跡碑

岡城天満神社の建物その他

岡城跡入り口のモニュメント

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ