御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

まもりのかみ ふじもとじんじゃ

守りの神 藤基神社の例祭・神事
公式新潟県 村上駅

行事詳細情報

藤基神社例大祭

5月15日

一年間で最も重要な祭祀です。
舞や武道の奉納もいたします。

夏越大祓(なごしのおおはらえ)

6月30日

半年間の穢れを茅の輪にて払い清め、残り半年を健やかに過ごせるよう祈念します。
村上では「なつこしさま」と呼ばれ親しまれています。

鮭の日

11月11日

鮭は魚偏に十一十一と書くため、11月11日が「鮭の日」と定められています。
鮭漁が始まる10月中旬には、村上の歴史・食・文化を支えてきた「鮭」に感謝と敬意を込めて、鮭の魂を供養する鮭魂祭(けいこんさい)を当社でも隔年で奉仕しています(せなみすみれの会様主催)。
鮭のまち村上ならではの神事といえます。

七五三詣

11月15日

子の成長を慶びこれまで健やかに成長できたことを神様に感謝申し上げる大切な通過儀礼です。

藤基神社は毎年多くのお祝いの方々にご参拝いただいております。

年越大祓

12月31日

年越大祓(師走の大祓)は、1年間知らず知らずの内に犯した罪や穢れを祓い清め、清々しい気持ちで新年が迎えられるよう祈念する神事です。

歳旦祭

1月1日

新たな年を寿ぎ皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに、氏子崇敬者と地域社会の平和と繁栄を祈る神事です。

紀元祭

2月11日

2月11日は初代天皇・神武天皇が御即位された日で、現在は建国記念の日として祝日となっています。まさに日本の誕生日というべき日をお祝いする神事です。

地域貢献神事「新入学児ランドセル祈願祭」

春分の日

小学校に入学予定の新1年生を対象に、新しいランドセルをお祓いし、通学道中の交通安全を祈願する神事です。

こどもたちの健やかな成長を地域全体でお祝いするため、参加費無料で行う地域貢献のための神事です。

編集:守りの神 藤基神社公式
最終更新: 2024年03月23日(土)

目次

例祭・神事

・歳旦祭 - 1月1日
・紀元祭 - 2月11日
・天長祭 - 2月23日
・例大祭 - 5月15日
・夏越大祓 - 6月30日
・鮭魂祭 - 11月11日 村上の歴史・文化・食を支えてきた「鮭」に感謝を込め、鮭の魂を供養する。
・新嘗祭 - 11月23日

例祭・神事
祭事[編集] 歳旦祭 - 1月1日 紀元祭 - 2月11日 天長祭 - 2月23日 例大祭 - 5月15日 夏越大祓 - 6月30日 鮭魂祭 - 11月11日[1] 村上の歴史・文化・食を支えてきた「鮭」に感謝を込め、鮭の魂を供養する。 新嘗祭 - 11月23日 ギャラリー[編集] 夏越大祓 鮭魂祭 ^ “第18回 鮭魂祭(けいこんさい) - 村上市公式ホームページ”. www.city.murakami.lg.jp. 2019年2月23日閲覧。
引用元情報藤基神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%97%A4%E5%9F%BA%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98269918

新潟県のおすすめ2選🎏

広告

守りの神 藤基神社の例祭・神事の写真一覧

お祭り

新潟県のおすすめ2選🎏

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ