御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

はさみじんじゃ

波佐美神社のお参りの記録一覧
長崎県 川棚駅

麿鷹
2021年10月01日(金)
67投稿

【御祭神】
《天照大御神》《建速須佐男神》
《伊邪那岐の神》《伊邪那美の神》

【由緒】
観応年中(今から650年前)彼杵郡の金谷山からお招きしてお祭りされた神で、天正の頃に(400年前)キリスト教に破壊されたのを、寛永の頃に(350年前)時の大村藩主の喜前公が再建されて、波佐見の総鎮守として平瀬郷(岳辺田)に祭られた神社である
江戸時代は神仏混こうして祭られていたが、明治三年に新道の神社として改祭され、旧下波佐見村の村神(氏神)として今日に至る

波佐美神社の鳥居

一ノ鳥居
観応年中(今から650年前)彼杵郡の金谷山からお招きしてお祭りされた神です

波佐美神社の鳥居

町名は波佐見町、神社名は波佐美神社

波佐美神社(長崎県)

狛犬

波佐美神社(長崎県)

拝殿側から見た鳥居
ここ波佐見町は長崎県で唯一、海に面してない町です

波佐美神社(長崎県)

天正の頃に(400年前)キリスト教に破壊されたのを、寛永の頃に(350年前)時の大村藩主の喜前公が再建されて、波佐見の総鎮守として平瀬郷(岳辺田)に祭られた神社である

波佐美神社の本殿

拝殿

波佐美神社の本殿

江戸時代は神仏混こうして祭られていたが、明治三年に新道の神社として改祭され、旧下波佐見村の村神(氏神)として今日に至る

波佐美神社の建物その他

コロナ対策のため、御朱印は頂けませんでした!

もっと読む

長崎県のおすすめ💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ