御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
大光寺ではいただけません
広告

大光寺のお参りの記録(1回目)
長崎県正覚寺下駅

投稿日:2023年05月05日(金)
参拝:2023年4月吉日
🌸長崎市にある浄土真宗本願寺派の大光寺(だいこうじ)に御参拝をさせて頂きました🙏 🌼慶長19年(1614年)、龍造寺家の一族であった三浦弥助が発心して京都の本願寺に参詣し、僧となって慶了と号した。後に伊良林郷(現・長崎市伊良林町)に庵室を営み、現在の中紺屋町に本願寺末として大光寺を開創されました。☘️慶了は長崎五人僧の1人として布教に努め、元和7年(1621年)に木仏を下付されました。
🌻慶安2年(1649年)、2世西詠が寺地を西本願寺に献じて御坊の格式を受けて、長崎真宗一派の触頭となった。これにより、大光寺は西本願寺門主の兼務所となり、西詠とその子孫は世々御坊所留守居と称し、住持の事務は本願寺から派遣される輪番僧が行なわれました。
☘️万治3年(1660年)、西詠が寺地を現在地(鍛冶屋町)に移された。
本堂は唐通事で壇主の陽聰(惣)右衛門尉国澗が寄進したもので、寛文12年(1672年)には3世西祐の代に梵鐘が鋳造され陽聰右衛門らが銘を載せられました。
🌻延享3年(1746年)、6世留守居の慶栄が退院を命じられたことで大光寺の寺号は絶えた。その後は長専寺・随専寺などと称したが、天明元年(1781年)に8世となった達了が同5年(1785年)に本願寺から住持職を許され、後に旧寺号に復した。
文化8年(1811年)、達了が院家に昇進して、寺格は朱印地同様となった。明治10年(1877年)、西南戦争の折には官軍参謀の宿舎に充てられました。

🍁所在地 : 長崎県長崎市鍛冶屋町5−74
大光寺の建物その他
大光寺の御朱印
大光寺(長崎県)
大光寺(長崎県)
大光寺(長崎県)
大光寺の建物その他
大光寺の本殿
大光寺(長崎県)
大光寺(長崎県)
大光寺(長崎県)
大光寺(長崎県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大光寺の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ