御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
正願寺ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

くるくるきよせん
2024年03月17日(日)
1475投稿

京都市左京区にある 真宗大谷派のお寺です。
「京都を彩る建物や庭園」に選定されています。
ところが 門には柵があり 境内に入ることは叶いませんでした。
門から覗き見る境内には なるほど趣のある庭が見られます。
奥に見える門の さらに奥には本堂らしき建物も見えます。
その門の奥に入ってお参りしたいものだと思いました。

「京都を彩る建物や庭園」に選定された理由なるものがありましたので コピペさせていただきます。

 正願寺は浄土真宗大谷派の寺院である。慶長期に御所の南側の地に創建されたが,宝永5年(1708)の大火で焼失後,現在地に移転した。同時期に移転した寺院群によって形成された二条寺町の一角に立地する。その後,天明の大火でも被災し,現在残る本堂は棟札より文政2年(1819)建築と確認される建物である。通りに面してむしこ窓を有する長屋門を構え,境内には本堂,庫裏のほか,茶の間と呼ばれる居室が一体となって建つ。庫裏,茶の間とも近世に遡る建物と考えられる。
 長屋門を入ると左手に庫裏,正面が本堂となる。本堂は4室からなり,正面奥に須弥壇を備えた内陣,その北側に余間,表側には床を一段下げた2室の外陣を配する。内陣を格天井,ほか3室は棹縁天井とする。内陣と外陣境の欄間には,金箔を施した天女の木彫が嵌められている。表側に玄関,台所の旧土間部分,奥に4室の6畳間を配し,玄関脇の室には式台を備える。本堂の北側となる部分には床廻りを備えた茶の間が置かれ,同室は小さな奥庭に面している。庫裏の式台から本堂や座敷へと動線が通り,限られた空間に礼拝,居住,接客の空間をコンパクトにまとめた都市型の寺院建築と言える。
 正願寺は,二条寺町を形成し,建築年代の明らかな江戸後期の寺院建築である。通りに面して長屋門を構え,本堂や庫裏を一体化した建築空間は都市型の寺院として重要な事例である。町並を構成する景観要素としても評価される。

正願寺(京都府)

門には柵がありました

正願寺(京都府)

寺標

正願寺(京都府)

境内の様子

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称正願寺
電話番号075-771-3716
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

宗旨・宗派真宗大谷派

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ