御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
毘沙門堂門跡ではいただけません
広告

びしゃもんどうもんせき|天台宗護法山

毘沙門堂門跡
京都府 山科駅

御朱印・御朱印帳

御朱印(1種類)

毘沙門堂門跡では、毘沙門天王の御朱印をいただけます。
また、季節に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。

毘沙門天王の御朱印

300円

真ん中に毘沙門天王と書かれ、右上に護法山の印、真ん中に寺紋の印、左に京都毘沙門堂の文字、左下に毘沙門堂門跡の印が押されています。
毘沙門堂の本堂には、伝教大師最澄が延暦寺根本中堂の本尊「薬師如来像」を造った時の余材で彫ったと伝わる秘仏本尊「毘沙門天像」が安置されています。

御朱印をもっと見る|
201
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

to_sun
2024年04月06日(土)
197投稿

【護法山(ごほうざん)安国院(あんこくいん)出雲寺(いずもじ)・毘沙門堂門跡(びしゃもんどうもんせき)】
本尊:毘沙門天
宗派:天台宗
開基:行基
 毘沙門堂は、第42代 文武天皇(在位:697-707)の勅願で行基によって開かれたのがはじまりで、当初は出雲路橋付近(現在の御所北側)にあり出雲寺と呼ばれていた。戦乱や焼失を経て1665(寛文5)年、現在の地・山科に再建されている。門跡寺院の格を持つ、天台宗京都五箇室門跡(妙法院・三千院・青蓮院・曼殊院・毘沙門堂)の一寺院。

 一目千両の名桜を見たくて参拝しました。毘沙門堂は日光東照宮の縮小版として造られているらしく朱色で豪華絢爛、神社のような雰囲気です。

毘沙門堂門跡(京都府)

【本殿】

毘沙門堂門跡(京都府)

【極楽橋】

毘沙門堂門跡(京都府)

【参道の石段】

毘沙門堂門跡(京都府)

【仁王門】

毘沙門堂門跡(京都府)

【仁王 阿形像】

毘沙門堂門跡(京都府)

【仁王 吽形像】

毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)

【手水舎】

毘沙門堂門跡(京都府)

【手水舎の龍】

毘沙門堂門跡(京都府)

【唐門・本殿】

毘沙門堂門跡(京都府)

【本殿】
 内殿は、正面に秘仏 毘沙門天王。右側には、若々しい家康公が祀られていました。

毘沙門堂門跡(京都府)

【本殿扁額】
 出雲寺の扁額。

毘沙門堂門跡(京都府)

【獏】

毘沙門堂門跡(京都府)

【狛犬 阿形】

毘沙門堂門跡(京都府)

【狛犬 吽形】

毘沙門堂門跡(京都府)

【麒麟】

毘沙門堂門跡(京都府)

【本殿】

毘沙門堂門跡(京都府)

【本殿廊下】

毘沙門堂門跡(京都府)

【霊殿】

毘沙門堂門跡(京都府)

【宸殿】

毘沙門堂門跡(京都府)

【晩翠園・観音堂】

毘沙門堂門跡(京都府)

【晩翠園・観音堂】

毘沙門堂門跡(京都府)

【晩翠園・観音堂】

毘沙門堂門跡(京都府)

【弁財天】

毘沙門堂門跡(京都府)

【弁財天】

毘沙門堂門跡(京都府)

【一切経蔵】

毘沙門堂門跡(京都府)

【唐門から見る仁王門】

毘沙門堂門跡(京都府)

【鐘楼】

毘沙門堂門跡(京都府)

【勅使門】

毘沙門堂門跡(京都府)

【勅使門から見る枝垂れ桜】

毘沙門堂門跡(京都府)

【勅使門】

毘沙門堂門跡(京都府)

【宸殿】

毘沙門堂門跡(京都府)

【宸殿】

毘沙門堂門跡(京都府)

【宸殿前の枝垂れ桜】

毘沙門堂門跡(京都府)

【宸殿前の枝垂れ桜】

毘沙門堂門跡(京都府)

【宸殿前の枝垂れ桜】

毘沙門堂門跡(京都府)

【薬医門】

毘沙門堂門跡(京都府)
毘沙門堂門跡(京都府)

【秘仏 毘沙門天王】
 毘沙門天王功徳經より。

毘沙門堂門跡の御朱印

【御朱印】

もっと読む
投稿をもっと見る(98件)

歴史

護法山と号する天台宗の門跡寺院で、春の枝垂桜と秋の紅葉が美しい山科の名刹として知られている。
寺伝によれば、大宝三年(703)に上京区の相国寺の北に創建された出雲寺が起こりと伝えられ、延暦年間(782〜805)に最澄(伝教大師)が自ら作った毘沙門天を安置したことから、毘沙門堂と呼ばれるようになったという。
平安末期以降、度重なる戦乱で荒廃したが、天台宗の僧・天海とその遺志を継ぐ弟子の公海により、江戸時代の寛文五年(1665)に現在地に再建された。その後、後西天皇の皇子・公弁法親王が入寺し、以降、皇族や摂関家の子弟が門主を務める「門跡寺院」となった。
正面の本堂に本尊の毘沙門天が祀られている。左奥に宸殿は後西天皇の旧殿を賜ったもので、狩野益信の筆による、見る角度によって目や顔の向きが変わる「天井の龍」や、逆遠近法で描かれた「九老之図」などの襖絵が有名である。その奥には晩翠園と名付けられた池泉回遊式庭園がある。

歴史をもっと見る|
6

毘沙門堂門跡の基本情報

住所京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
行き方

JR琵琶湖線・市営地下鉄東西線「山科駅」・京阪京津線「京阪山科駅」より徒歩20分

アクセスを詳しく見る
名称毘沙門堂門跡
読み方びしゃもんどうもんせき
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号075-581-0328
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.bishamon.or.jp/
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

神仏霊場巡拝の道

詳細情報

ご本尊毘沙門天
山号護法山
院号安国院
宗旨・宗派天台宗
創建時代大宝三年(703)
開山・開基行基菩薩
ご由緒

護法山と号する天台宗の門跡寺院で、春の枝垂桜と秋の紅葉が美しい山科の名刹として知られている。
寺伝によれば、大宝三年(703)に上京区の相国寺の北に創建された出雲寺が起こりと伝えられ、延暦年間(782〜805)に最澄(伝教大師)が自ら作った毘沙門天を安置したことから、毘沙門堂と呼ばれるようになったという。
平安末期以降、度重なる戦乱で荒廃したが、天台宗の僧・天海とその遺志を継ぐ弟子の公海により、江戸時代の寛文五年(1665)に現在地に再建された。その後、後西天皇の皇子・公弁法親王が入寺し、以降、皇族や摂関家の子弟が門主を務める「門跡寺院」となった。
正面の本堂に本尊の毘沙門天が祀られている。左奥に宸殿は後西天皇の旧殿を賜ったもので、狩野益信の筆による、見る角度によって目や顔の向きが変わる「天井の龍」や、逆遠近法で描かれた「九老之図」などの襖絵が有名である。その奥には晩翠園と名付けられた池泉回遊式庭園がある。

体験写経・写仏御朱印花の名所

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ