御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
若宮宮ではいただけません
広告

若宮宮のお参りの記録(1回目)
京都府竹田駅

投稿日:2023年03月20日(月)
参拝:2023年3月吉日
竹田駅から城南宮へGooglemapですたこらサッサと歩いていると鳥居⛩。
若宮宮で調べても何も出てこないので、石碑にあった「真幡寸神社跡地」で調べてみる

以下の京都市の資料(かな?)によると
『真幡寸(まはたぎ)神社は鳥羽真幡木里にあり,この地は平安京遷都以前から秦氏の勢力圏で,秦氏氏神と考えられるが,遷都時の創建と伝える。弘仁7(816)年官社に列し,延喜式内社。応徳3(1086)年本社を中心に離宮が造営された(鳥羽離宮・城南離宮)。現在の真幡寸神社は,明治10(1877)年城南宮(伏見区下鳥羽中島鳥羽離宮町)に公定され今日に至る。本殿は江戸初期の建築であったが昭和52(1977)年全焼,翌年再建。この石標は,式内真幡寸神社の旧地を示すものである。』

民家の敷地の一角に鎮座という感じ。鳥居の前でご挨拶をさせて頂きました。
若宮宮(京都府)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
若宮宮の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ