御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
成相寺ではいただけません
広告

なりあいじ

成相寺のお参りの記録(1回目)
京都府天橋立駅

投稿日:2024年05月02日(木)
参拝:2024年4月吉日
西国三十三か所のお参りで訪れました。天橋立に来たのは もう20年ぶりぐらいです。その際は寺社巡りに興味がなく モーターボートに乗ったり 普通にぶらぶら散歩しただけでした。
今回は寺社がメイン。ずいぶん志向が変わったものです。
混雑する地域はスルーして 山に向かいます。
駐車場から少し下りた所に朱の仁王門があります。
戻ってくると再建された五重塔が立派にそびえたっています。
境内にはシャクナゲが多く植えられており ほぼ満開状態でした。
ずっと階段が続き 鐘楼や巡礼堂があり 最も上部に本堂があります。
これがまた立派な本堂で 古い木組みがとても美しいです。
梁には彫刻も施され 見ていて飽きません。
内陣には 左甚五郎作の真向の龍が飾られています。
これは撮影可能でした。
一通り境内を見て回ると 次はパノラマ展望所へ行きます。
歩くとけっこう距離があるのですが 車で5分ほどでした。
驚くべきは この展望所までの急な坂道を 普通にバスが運行していることです。
ほぼ山頂ですが 駐車スペースも広く カフェもあります。
かわらけ投げもあり 観光客は多いと思いました。
何より 天橋立を見下ろせる絶景ポイントでした。

山号は成相山 宗旨宗派は真言宗橋立真言宗 ご本尊は聖観世音菩薩 創建年は伝・慶雲元年(704年) 開山は真応上人 開基は文武天皇(勅願)です。

由緒については
寺伝によれば慶雲元年(704年) 真応上人の開山で文武天皇の勅願寺となったというが 中世以前の寺史は判然としない。
寺は天橋立を一望する鼓ヶ岳(標高569m)の南東山腹の標高328m辺りにあるが 創建時は山のさらに上方に位置し 修験道の道場となっていた。
現在地に移ったのは応永7年(1400年)の山崩れ以降である。
山号は古くは「世野山」と称し 雪舟の『天橋立図』(京都国立博物館蔵、国宝)には 「世野山成相寺」の書き込みとともに当寺が描かれている。
2007年(平成19年) 高野山真言宗から独立し 橋立真言宗の寺院となった。
とありました。
成相寺(京都府)
山門(仁王門)
成相寺(京都府)
下馬 昔はここまで馬で上がったのでしょうか
成相寺(京都府)
西国二十八番の門標
成相寺(京都府)
文武天皇勅願の門標
成相寺(京都府)
仁王像についての由縁
成相寺(京都府)
山門裏側
成相寺(京都府)
記念碑
成相寺(京都府)
再建された五重塔
成相寺(京都府)
正面
成相寺(京都府)
境内マップ
成相寺(京都府)
シャクナゲが ほぼ満開でした
成相寺(京都府)
成相寺(京都府)
成相寺(京都府)
石柱
成相寺(京都府)
鐘楼
成相寺(京都府)
撞かずの鐘由来
成相寺(京都府)
本堂に続く階段
成相寺(京都府)
途中に一願一言の地蔵様
成相寺(京都府)
由縁
成相寺(京都府)
成相寺由縁
成相寺(京都府)
巡礼堂
成相寺(京都府)
西国三十三か所の各ご本尊が安置されている
成相寺(京都府)
内陣
成相寺(京都府)
まだ桜が美しい
成相寺(京都府)
成相寺(京都府)
本堂
成相寺(京都府)
札所の寺標
成相寺(京都府)
手水はやっぱり龍
成相寺(京都府)
鉄の湯船になっています
成相寺(京都府)
由縁
成相寺(京都府)
境内に小さなお地蔵様
成相寺(京都府)
楽寿観音
成相寺(京都府)
身代わり地蔵と慈母観音
成相寺(京都府)
灯篭に小さなお地蔵様
成相寺(京都府)
梁には彫刻も
成相寺(京都府)
本堂の木組みが美しい
成相寺(京都府)
細かい彫刻
成相寺(京都府)
五重塔ミニチュア
成相寺(京都府)
献灯だと思います
成相寺(京都府)
左甚五郎作 真向の龍
成相寺(京都府)
成相寺(京都府)
展望所のかわらけ投げ
成相寺(京都府)
由縁
成相寺(京都府)
ターゲット
成相寺(京都府)
成相寺(京都府)
天橋立 絶景かな

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
成相寺の投稿をもっと見る128件
コメント
お問い合わせ