御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
物部神社 (与謝野町)ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

神祇伯
2020年05月08日(金)
1359投稿

丹後国与謝郡の式内社です。式内社の中で全国的に見られる「物部神社」の一社です。山の中にある神社で、現在も神輿の巡幸、神楽舞や太刀振などの祭祀が続けられています。

物部神社 (与謝野町)の鳥居

《一の鳥居》
道路は敷かれてるんですが、軽じゃないと通れないです。

物部神社 (与謝野町)の建物その他

《表参道》大体10分くらい歩きます。

物部神社 (与謝野町)の手水

《手水舎》
水は枯れています。

物部神社 (与謝野町)の建物その他

まさかの柵で封鎖されています。どうやら動物対策らしく、鎖を外せば入れます(立ち入り禁止ではないです)

物部神社 (与謝野町)の建物その他

柵の奥から少し階段が続きます。

物部神社 (与謝野町)の建物その他

《灯籠》
時空が歪んでるみたいに細長いです。

物部神社 (与謝野町)の建物その他

《境内》
土俵がありました。神事に使われるんでしょうか。

物部神社 (与謝野町)の本殿

《社殿》
あ、明らかに暗闇が広がっている…!!怖い…

物部神社 (与謝野町)の歴史

《由緒書き》
御神体が神鏡であると明言されています。

物部神社 (与謝野町)の本殿

《本殿》
☆チェックポイント!!
由緒書きによれば江戸中期(1730〜1740)に造営されたものらしく、300年経った現在もしっかりと建っています。

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

歴史

野田川流域を起源とする「加悦谷」は丹後王国発祥地、その下流方面に鎮座する社。かつて「物部郷」と呼ばれた地で、物部氏が本貫としていたようです。後に「石川村」と呼ばれるようになったとか。
ご祭神は祖神である宇麻志麻遅命。蘇我石川宿禰命とする説もあるようですが、少なくとも延神名帳編纂時には物部神社であり、宇麻志麻遅命としていいかと思います。
祭事には神楽・獅子舞・太刀振り・笹囃躍の行列が大宮神社(当社南方2kmほど)まで巡行するとか。
そのまた南方200mには矢田部神社が鎮座、こちらも社名から物部氏が奉斎したであろうと思います。
さらにそこから南西2kmほどに須代神社が鎮座。
周辺から銅鐸や弥生時代の住居跡が発見されています。
物部氏を銅鐸氏族と考えるなら、こちらも関連するかと思います。

歴史をもっと見る|
1
名称物部神社 (与謝野町)
読み方もののべじんじゃ
ホームページhttps://ameblo.jp/keith4862/entry-12510403954.html

詳細情報

ご祭神宇麻志麻遅命
ご由緒

野田川流域を起源とする「加悦谷」は丹後王国発祥地、その下流方面に鎮座する社。かつて「物部郷」と呼ばれた地で、物部氏が本貫としていたようです。後に「石川村」と呼ばれるようになったとか。
ご祭神は祖神である宇麻志麻遅命。蘇我石川宿禰命とする説もあるようですが、少なくとも延神名帳編纂時には物部神社であり、宇麻志麻遅命としていいかと思います。
祭事には神楽・獅子舞・太刀振り・笹囃躍の行列が大宮神社(当社南方2kmほど)まで巡行するとか。
そのまた南方200mには矢田部神社が鎮座、こちらも社名から物部氏が奉斎したであろうと思います。
さらにそこから南西2kmほどに須代神社が鎮座。
周辺から銅鐸や弥生時代の住居跡が発見されています。
物部氏を銅鐸氏族と考えるなら、こちらも関連するかと思います。

体験伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ