御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

曹洞宗江月山

玉祥寺の御由緒・歴史
熊本県 御代志駅

ご本尊大勢至菩薩
創建時代1452年(享徳元年)
ご由緒

菊池20代肥後守為邦菩提寺として建てられたもので、現在も木々に覆われた境内に本堂、庫裏、山門などが残っています。本堂の廊下の天井に吊り下げられた梵鐘は、口径38cm、高さ68cmと小ぶりながらも、明応5年(1496年)の刻銘があり、県指定の重要文化財となっています。また、他にも永禄五輪塔、永正五輪塔、文政一石一字塔、大乗妙典一石一字塔などの貴重な文化財が数多く残っています。

熊本県のおすすめ2選💠

広告

歴史の写真一覧

熊本県のおすすめ2選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ