御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

きよたきじ|真言宗豊山派醫王山(いおうざん)

清滝寺のお参りの記録一覧
高知県 小村神社前駅

くるくるきよせん
2024年05月17日(金)
1549投稿

1泊2日四国八十八か所巡り 2日目の1寺院目です。
昨夜は 仁淀川沿いのホテルに泊まったのですが GW価格+インバウンド価格でお財布がきつかったです。
ホテルのクオリティは諦めしかなかったのですが 仁淀ブルーと景色には感動しました。
さて 気を取り直してお遍路スタート。
清滝寺は 「マジ?ここすれ違えないよね。誰も来ないで。」 と連発するような山を登る細い道をくねくねと進まなければなりません。
朝1番だったのでまだ良かったのかも知れません。1回苦労しただけで済みました。
車でなければ上りは辛いのですが 車での参拝も冷や冷やします。
ようやく車を停めると 目の前に厄除薬師如来立像が。
その奥に本堂と観音堂と大師堂があります。
どちらも古い建物で 私の大好きなタイプです。
内陣も拝見することができ 大満足です。
境内にある手水舎には 岩に苔とシダがついていて まるでアレンジしているようでした。
廃車になっていると思われる消防車が置かれているのにはびっくりしました。
ここまで消防車が上がるのはとても困難に思いますので 火事対応のために購入されたのかも知れません。
本坊エリアにある納経所では とても丁寧に御朱印の対応をしてくださいました。
参拝終わって帰り道では ちょうど良い時間帯にかかってしまったため 3度ほど冷や冷やしながら下りました。

山号は醫王山 院号は鏡池院 宗旨宗派は真言宗豊山派 ご本尊は薬師如来 創建年は(伝)養老7年(723年) 開基は(伝)行基です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:澄む水を汲めば心の清瀧寺 波の花散る岩の羽衣(はごろも)
でした。

由緒については
養老7年(723年) 行基が本尊薬師如来を刻み 寺を開創し 景山密院繹木寺(けいさんみついんたくもくじ)と称したという。
その後空海(弘法大師)が巡錫 五穀豊穣を祈願して山中で一七日(7日間)の修法を行い 満願の日に金剛杖で前の壇を突くと清水が湧き出て鏡のような池になったことから 醫王山鏡池院清瀧寺と改めたという。
平城天皇の第3皇子である高岳親王は 薬子の変に連座したことから仏門に入り 空海の弟子となり真如と名乗った。
貞観3年(861年)に本寺に来錫し逆修塔(生前墓)を建てた。
寛文8年(1668年)本堂が全焼する火災があり その後 再建される。
その際 火災防止のため金毘羅を勧請し 現在の琴平神社本殿は天保2年(1831年)再建されたもの。
江戸時代は繁栄したが 明治4年(1871年)廃寺となり 同13年(1880年)再興された。
とありました。

清滝寺(高知県)

本堂前階段

清滝寺(高知県)
清滝寺(高知県)
清滝寺(高知県)

本堂

清滝寺(高知県)

十二支 これは何?

清滝寺(高知県)

内陣

清滝寺(高知県)

護摩堂

清滝寺(高知県)

内陣

清滝寺(高知県)

大師堂

清滝寺(高知県)

梁の彫刻が見事です

清滝寺(高知県)
清滝寺(高知県)

内陣

清滝寺(高知県)

地蔵堂

清滝寺(高知県)

お地蔵さんたくさん

清滝寺(高知県)

こちらにも

清滝寺(高知県)

観音堂

清滝寺(高知県)
清滝寺(高知県)

手前が大師堂で 奥が本堂 間に護摩堂

清滝寺(高知県)

本坊エリア 鐘楼が見えます

清滝寺(高知県)

本坊

清滝寺(高知県)

寺標

清滝寺(高知県)
清滝寺(高知県)

本坊から見る景色

清滝寺(高知県)

池にお地蔵様

清滝寺(高知県)

手水のそばにもお地蔵様

清滝寺(高知県)

こちらもお地蔵様

清滝寺(高知県)

手水

清滝寺(高知県)

境内ど真ん中に厄除薬師如来

清滝寺(高知県)

平和観音

清滝寺(高知県)

大師立像

もっと読む
to_sun
2023年05月17日(水)
213投稿

【醫王山(いおうざん)鏡池院(きょうちいん)清瀧寺(きよたきじ)】
本尊:厄除薬師如来
宗派:真言宗豊山派
開基:行基菩薩
 清瀧寺は、723(養老7)年、行基菩薩がこの地で霊気を感じて薬師如来を彫って「影山密院(けいさんみついん)・繹木寺(たくもくじ)」としたのがはじまり。その後、弘仁年間(810 – 824)に弘法大師(774-835)が、本堂から300mほど上の岩上に壇を築き、一七日(いちしちにち)の修法をした。満願の日に金剛杖で壇を突くと、岩上から清水が湧き出て鏡のような池になり、寺名が改められたとされる。
 寺へ登る道は、極端に細く急な坂道。車遍路にとって四国霊場最大とも言えるだろう難所。

清滝寺(高知県)

【35_T.Hamada's view】
 本堂(右)と大師堂(左)

清滝寺(高知県)

【35_大きな薬師如来】
 八丁坂と呼ばれるきつい坂の上に建つお寺。境内には高さ15mの薬師如来が立ち、胎内巡りもできる。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)

清滝寺(高知県)

【35_厄除薬師如来立像】

清滝寺(高知県)

【35_本堂】

清滝寺(高知県)

【35_大師堂】

清滝寺(高知県)

【35_仁王門】
 駐車場から階段を下りた先にある。

清滝寺の仏像

【35_仁王阿形像】

清滝寺(高知県)

【35_仁王吽形像】

清滝寺(高知県)

【35_仁王門天井の龍】
 仁王門の天井には、龍が描かれている。1900(明治33)年清瀧寺の仁王門建立に際し、久保南窓(くぼなんそう)が揮毫。

清滝寺(高知県)

【35_干支恵方盤】
 本堂の軒下には十二支による方角盤がある。

清滝寺(高知県)

【35_本堂奥の滝】
 境内に寺号のとおり滝がある。

清滝寺の御朱印
もっと読む
タンホイザ
2021年08月09日(月)
3311投稿

四国88所巡礼で参拝。35番札所。
本尊は薬師如来。
本堂と大師堂が繋がった造りになっている。

清滝寺の本殿

本堂

清滝寺の建物その他

大師堂

清滝寺の建物その他

観音堂

清滝寺(高知県)
清滝寺の本殿

左・大師堂、右・本堂

清滝寺の仏像
清滝寺の仏像
清滝寺の末社

琴平神社

清滝寺の末社

琴平神社

清滝寺(高知県)

琴平神社

清滝寺の建物その他

高岳親王逆修塔

清滝寺(高知県)
もっと読む
ちけっと
2020年10月25日(日)
121投稿

四国八十八箇所 35番

清滝寺の建物その他

登り口

清滝寺の山門

山門

清滝寺の本殿

本堂

清滝寺の建物その他

大師堂

清滝寺の景色

寺名の元となった滝でしょうか?

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ