御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ぜんじぶじ|真言宗豊山派八葉山(はちようざん)

禅師峰寺のお参りの記録一覧
高知県 介良通駅

くるくるきよせん
2024年05月12日(日)
1549投稿

1泊2日四国八十八か所巡り 1日目の5寺院目です。
神峯寺からまた高知県中心部に戻ってきました。
高知空港を横目に 南国市の海岸線を車で走りました。きれいですね 高知の海。
栗山城があった山の西端に 禅師峰寺があります。と言っても山道はほとんどありません。
駐車場から境内への階段には 石仏と観音様が並んでいました。
仁王門には金剛力士像はありませんでした 収蔵庫にでもいらっしゃるのでしょう。
境内まで少し階段を上ります。途中右手に印象的な岩がありました。
これは本堂前にもあり この山が隆起してできたのかなと思いました。
本堂も大師堂も見事な建物で 内陣も拝見できて嬉しかったです。
境内には他にも面白い岩がありました。
潮の干満水が溜まる岩というのがあって 岩の上の窪みに水が溜まっていて 潮の干満により水が増減するというのです。
短時間しか滞在しませんし よく分かりませんでしたが 山の上で潮の干満が分かるというのは面白いです。

山号は八葉山 院号は求聞持院 宗旨宗派は真言宗豊山派 ご本尊は十一面観世音菩薩 創建年は(伝)神亀年間(724年 – 729年) 開基は(伝)行基、聖武天皇(勅願)です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
ご詠歌:静かなるわがみなもとの禅師峰寺 浮かぶ心は法(のり)の早船(はやぶね)
でした。

由緒については
聖武天皇の勅命を受けた行基が海上安全を祈願して堂宇を建立したのを起源とする。
空海(弘法大師)はここを霊地と感得し虚空蔵求聞持法の護摩を修法 十一面観世音菩薩を刻んで本尊として祀った。
山の姿が補陀落山の八葉の蓮台に似ていることから八葉山 求聞持法を修したことから求聞持院禅師峰寺と寺名を定めたという。
本尊は「船魂(ふなだま)の観音」と呼ばれ 古くから漁師たちの信仰を集め また 土佐藩主山内一豊以来 歴代藩主の信仰を受けており 参勤交代で浦戸湾を出航する際には航海の無事を祈願したという。
とありました。

禅師峰寺(高知県)

駐車場には 十一面観世音菩薩がお出迎え

禅師峰寺(高知県)

石柱

禅師峰寺(高知県)

境内までの階段に石仏

禅師峰寺(高知県)

観音様も並びます

禅師峰寺(高知県)

「いらっしゃい」

禅師峰寺(高知県)

手水はお地蔵様

禅師峰寺(高知県)

不動明王の石柱が

禅師峰寺(高知県)

池の真ん中に

禅師峰寺(高知県)

かっこいい

禅師峰寺(高知県)

縁起

禅師峰寺(高知県)

前後の寺院まで

禅師峰寺(高知県)

山門 仁王様がいない

禅師峰寺(高知県)

扁額

禅師峰寺(高知県)

石柱

禅師峰寺(高知県)
禅師峰寺(高知県)

少し階段を上がります

禅師峰寺(高知県)

印象的な岩です

禅師峰寺(高知県)
禅師峰寺(高知県)

納経所のお地蔵様 どこもかわいいです

禅師峰寺(高知県)

本堂前にも岩

禅師峰寺(高知県)

岩の下にもお地蔵様

禅師峰寺(高知県)

修行大師像

禅師峰寺(高知県)

本殿前 香炉

禅師峰寺(高知県)

扁額

禅師峰寺(高知県)

本殿内陣

禅師峰寺(高知県)
禅師峰寺(高知県)

鐘楼

禅師峰寺(高知県)

仏足石

禅師峰寺(高知県)

潮の干満水が溜まる岩

禅師峰寺(高知県)

石仏

禅師峰寺(高知県)

本堂

禅師峰寺(高知県)

本堂前にも石仏

禅師峰寺(高知県)

水子地蔵

禅師峰寺(高知県)

阿弥陀堂

禅師峰寺(高知県)

地蔵堂

禅師峰寺(高知県)
禅師峰寺(高知県)

大師堂前香炉

禅師峰寺(高知県)

大師堂

禅師峰寺(高知県)

内陣

禅師峰寺(高知県)

庫裏

もっと読む
to_sun
2023年05月16日(火)
213投稿

【八葉山(はちようざん)求聞持院(ぐもんじいん)禅師峰寺(ぜんじぶじ)】
本尊:十一面観世音菩薩
宗派:真言宗豊山派
開基:行基菩薩
 禅師峰寺は、海上交通の安全を願って、第45代 聖武天皇(在位724-749)の勅願により、行基菩薩が開いたとされている。806(大同元)年、奇岩霊石が立ち並ぶ境内を訪れた弘法大師(774-835)は、インドの補陀落山(ふだらくせん)(観音の浄土とされる)さながらの霊域だと感じて虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)を修行し、行基菩薩(禅師)が峰山に開いた寺という意味で禅師峰寺と名付けたという。本尊の十一面観世音菩薩像は大師がこのとき彫ったとされる。海上安全の信仰は厚く、歴代土佐藩主は、参勤交代で出航する際は禅師峰寺で航海の無事を祈った。本尊は「船魂(ふなだま)の観音」と呼ばれ今も漁師たちの信仰を集めている。

禅師峰寺(高知県)

【32_T.Hamada's view】

禅師峰寺(高知県)

【32_奇岩・奇石の寺】
 奇岩や奇石が立ち並ぶ様子が天竺のようであることから、弘法大師が開いた寺。今では奇岩の周辺にいくつもの石仏が祀られている。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)

禅師峰寺(高知県)

【32_奇岩を背に立つ不動明王】

禅師峰寺の本殿

【32_本堂】

禅師峰寺(高知県)

【32_大師堂】

禅師峰寺(高知県)

【32_仁王門】

禅師峰寺の仏像

【32_仁王阿形像】

禅師峰寺(高知県)

【32_仁王吽形像】

禅師峰寺の手水

【32_手水舎】

禅師峰寺(高知県)

【32_潮の干満岩】
 岩の上の窪みに水が溜まっていて潮の干満により水位が変わるという。

禅師峰寺(高知県)

【32_境内からの眺め】
 標高82mの小高い山の上。境内からは雄大な太平洋が拝める。

禅師峰寺の御朱印
もっと読む
ちけっと
2020年10月24日(土)
121投稿

四国八十八箇所 32番

禅師峰寺の周辺

登り口

禅師峰寺の山門

山門

禅師峰寺の本殿

本堂

禅師峰寺の山門

大師堂

禅師峰寺の景色

境内からは絶景

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ