御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
第六天神社ではいただけません
広告

だいろくてんじんしゃ

第六天神社のお参りの記録(1回目)
神奈川県茅ケ崎駅

投稿日:2022年08月07日(日)
湘南神社巡り⑥本日最後の神社です。神社手前の細い路地を入ると駐車場が有ります。車1台が通れる位の道幅ですが、一方通行では有りません。綺麗に管理されて花手水も素敵でした。今回は写真を撮りませんでしたが、御神木の黒松があり、近隣のパワースポットとしても有名で、江戸時代は漁師の目印にもなっていたとのこと。最近では烏が巣づくりしているようで、境内には一羽の烏がくつろいで、愛嬌のあるダンスをしていました。但し、あくまでも野生の烏ですので遠目から見守りましょう。左程広くは有りませんが、歴史を感じられる神社でした。書き置きの御朱印を戴きましたが、初穂料は戴いてないとのこと。参拝も済んでいたので、又平塚に来る事があったら又参拝しようと心に刻みました。
この後、平塚でシラスを買って帰宅します。
第六天神社の建物その他
社号標
第六天神社の鳥居
鳥居
第六天神社(神奈川県)
由緒書
第六天神社(神奈川県)
手水舎
第六天神社(神奈川県)
花手水
第六天神社の本殿
拝殿
第六天神社の建物その他
扁額
第六天神社の芸術
第六天神社の芸術
第六天神社の本殿
本殿
第六天神社の狛犬
狛犬
第六天神社の狛犬
第六天神社の末社
境内社 八坂神社
第六天神社(神奈川県)
享和元年(1801)奉納の灯籠
第六天神社(神奈川県)
拝殿前からの眺望
第六天神社の地蔵
お地蔵さん群
第六天神社(神奈川県)
庚申塔
第六天神社(神奈川県)
道祖神
第六天神社の手水
第六天神社(神奈川県)
元禄二年(1689)、道祖神
第六天神社の建物その他
文化九年(1813)奉納の灯籠
第六天神社の仏像
明和三年(1766)の石尊

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
第六天神社の投稿をもっと見る16件
コメント
お問い合わせ