御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
妙楽寺ではいただけません
広告

みょうらくじ

妙楽寺のお参りの記録(1回目)
神奈川県宿河原駅

投稿日:2023年06月22日(木)
参拝:2023年6月吉日
 23.06.21。JR南武線「登戸駅」生田緑地口よりコミュニティバス(あじさい号)で約15分、「あじさい寺」下車すぐ。川崎市多摩区長尾3丁目の住宅街にある天台宗の寺院。
別称《あじさい寺》

山号 長尾山

院号 薬王院

創建 伝・仁寿年間(851〜854年)

開基 伝・慈覚大師 円仁

本尊 阿彌陀三尊

札所 関東百八地蔵尊霊場 第八十三番

【縁起】〜当寺ご参拝の栞より〜
 創建は定かではないが、中興開山の乗珍和尚が寛文12年(1672年)入寂しているので江戸初期とされる。現在の本堂は須弥壇裏側に天明八年(1788年)再興の銘があり、二百年は経っていると思われる。

 鎌倉幕府開府の頃、源氏累代の祈願寺として威光寺という寺院があった。仁寿年間(851〜854)に、慈覚大師 円仁によって創建されたとされる。源頼朝は弟の全成を住職とし、源氏の為に祈祷に励むよう命じた。源氏が滅亡するとその姿を消したといわれる。〜『吾妻鏡』他〜

 川崎市の紫陽花の名所ということで参詣。見頃であり、多くの人々で賑やかでした。境内では写生をされている年配者が何人もおられました。又見所もあり良きお寺さんでした。
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺の建物その他
寺号標
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
閻魔堂
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
十三重石塔
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
鐘楼方向
妙楽寺(神奈川県)
梵鐘
妙楽寺(神奈川県)
秩父・坂東・西国の日本百観音と四国八十八ヶ所霊場巡拝記念碑。
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
六地蔵
妙楽寺(神奈川県)
山門前左側に薬師堂
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
山門
妙楽寺(神奈川県)
マニ車〜山号額
妙楽寺の手水
水屋
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺の仏像
妙楽寺(神奈川県)
宝篋印塔
妙楽寺(神奈川県)
満願地蔵尊
妙楽寺(神奈川県)
本堂
妙楽寺の本殿
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺の自然
妙楽寺(神奈川県)
庫裡方向
こちらで書き置きの御朱印を拝受しました。
妙楽寺の建物その他
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
墓地方向
妙楽寺(神奈川県)
歴代御住職のお墓
妙楽寺(神奈川県)
ニャンコと遭遇。
妙楽寺(神奈川県)
墓地入り口に
妙楽寺(神奈川県)
墓地から薬師堂を見下ろす。
妙楽寺(神奈川県)
薬師堂裏手から紫陽花群生地へ向かう。
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺の建物その他
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺の自然
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺の自然
妙楽寺(神奈川県)
妙楽寺(神奈川県)
駐車場にノーゼンカズラ
妙楽寺(神奈川県)

すてき

御朱印

書き置き
書き置き

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
妙楽寺の投稿をもっと見る24件
コメント
お問い合わせ