御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

よこはま さいほうじ

横浜 西方寺のお参りの記録(2回目)
神奈川県新羽駅

投稿日:2021年09月27日(月)
参拝:2021年9月吉日
建久年間(1190-1199)に鎌倉の笹目に創建されたという西方寺(真言宗)。

 開山の勝賢僧正は、東大寺別当、醍醐寺座主を勤めた高僧。

 源頼朝も帰依し、鎌倉永福寺の薬師堂供養の導師を勤めている。

 山号は補陀洛山。

 笹目から極楽寺山内に移転した後、明応年間(1492-1501)に新羽の地(現在地)に移転したと伝えられている。

 本尊は本尊阿弥陀如来坐像(平安時代・県重文)。

 鎌倉にあった頃は金箔が施され、その輝きで海の魚が捕れなくなってしまった漁師が、全身に経文を書きながら墨で塗りつぶしたのだと伝えられ、「西方寺の黒本尊」と呼ばれる。

 茅葺の山門・本堂・鐘楼は江戸期の建造物で横浜市指定文化財。

 大般涅槃経を注釈したものの一部という「注大般涅槃経巻第十九」は国の重要文化財に指定されている。
横浜 西方寺の御朱印
横浜 西方寺の御朱印
横浜 西方寺の建物その他
横浜 西方寺の自然
横浜 西方寺の建物その他
横浜 西方寺の本殿
横浜 西方寺の建物その他
横浜 西方寺の建物その他
横浜 西方寺の建物その他
横浜 西方寺の末社
横浜 西方寺の山門
横浜 西方寺(神奈川県)
横浜 西方寺の本殿
横浜 西方寺の自然
横浜 西方寺(神奈川県)
横浜 西方寺の自然
横浜 西方寺の建物その他
横浜 西方寺の建物その他

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
横浜 西方寺の投稿をもっと見る146件
コメント
お問い合わせ