御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

かのうじんじゃ

叶神社(東叶神社)
公式神奈川県 浦賀駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり。 鳥居前右に5台分ほどと、気づかれにくいが海沿い道路の岸壁側で縦列駐車用4台分ほど。

おすすめの投稿

yasumi
2024年04月13日(土)
306投稿

東叶神社参拝⛩ 神奈川🌊⑤

西叶神社から東叶神社へ
拝殿左に進むと長い石段があり本殿(奥の院)に行け、奥の院が一番のパワースポット💪だそうです。
拝殿で参拝された方が まだ先があるんだどうする と話て行かずに帰られてました。
パワースポットですよーと教えたいと思いながら石段登りましたが、けっこう長くてきつかった(>人<;)260段
山の上から見る景色はなかなかの景色で苦労して登った甲斐ありました*\(^o^)/*

叶神社(東叶神社)(神奈川県)

東叶神社⛩

叶神社(東叶神社)の手水

手水舎

叶神社(東叶神社)(神奈川県)

狛犬さん

叶神社(東叶神社)(神奈川県)
叶神社(東叶神社)(神奈川県)

拝殿

叶神社(東叶神社)(神奈川県)

奥の院への石段
恵仁志坂えにしざか

叶神社(東叶神社)(神奈川県)

えにし坂とむすび坂を登って奥の院に参拝すると、えにしにあがってむすばれるという強力な御利益が頂けるそうです。

叶神社(東叶神社)(神奈川県)

もうすぐ
産霊坂 むすびざか

叶神社(東叶神社)(神奈川県)

東照宮

叶神社(東叶神社)(神奈川県)
叶神社(東叶神社)(神奈川県)

神明社

叶神社(東叶神社)(神奈川県)

本殿(奥の院)
こちらが一番のパワースポットだそうです。

叶神社(東叶神社)(神奈川県)

拝殿越しに見る海

叶神社(東叶神社)(神奈川県)

書き入れしていただきました🙏

叶神社(東叶神社)(神奈川県)

奥の院からの眺望
海🎶

叶神社(東叶神社)(神奈川県)

埼玉では見ない鳥達
鵜ですか?

もっと読む
投稿をもっと見る(104件)

例祭・神事

1月1日 歳旦祭(さいたんさい)

2月17日 祈年祭(きねんさい)

5月5日 蘇鉄まつり(そてつまつり)

6月30日 大祓式(おおはらえしき)

9月15日近い土曜日 例大祭(れいたいさい)
            [宵宮祭 (よいみやさい)]

9月15日近い日曜日 例大祭(れいたいさい)

11月23日 新嘗祭(にいなめさい)

12月31日 大祓式(おおはらえしき)

例祭・神事をもっと見る|
2

歴史

< 横須賀市公式Webサイトからの引用 
  _ https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2490/uraga_walk/higasi10.html >
.
東浦賀町二丁目(新井)にあります。
裏山を明神山といいますが、それは叶明神社が祀られていることによります。
『新編相模国風土記稿』に「拝殿は山下にあり、祭神は応神天皇で、
正保元年(1644)九月十九日に西浦賀の本社を勧請(神の分霊を迎えて祀ること)。
牛頭天王、船玉明神を合祀。」とあります。

しかし、叶神社の縁起には、養和元年(1181)に
京都の高雄山神護寺の僧・文覚が石清水八幡をこの地に勧請し、
文治2年(1186)に源頼朝が、源氏再興の願いが叶えられたので、叶明神と改めたとされています。

また、別の伝えによれば、元禄5年(1692)に浦賀村が東と西に分かれたとき、
西浦賀村の叶神社を遷して祀り、西の叶神社を本宮、東の叶神社を若宮と呼んだともいわれています。

東叶神社は明治になるまでは、耀真山永神寺といい、古義真言宗醍醐寺派三宝院に属し、
横浜の金沢区から三浦半島全域において、本山格の寺格をもった修験道の寺でした。
お寺の時代には、この山頂で火渡り修行などが行われていたそうです。
お寺の格式が高かったことを示すこととして、
4人の料理人が常にいて、本格的な会席料理もできたということです。
これは、来客数が多いということだけでなく、来客の階層の高さをも想像させます。

玉垣を巡らせた境内の正面、石の鳥居は浦賀湾に面しています。
境内には白い砂がまかれています。
すぐ右手、御水屋の脇に大きな石が二つあります。
この石には人の名前と文字が刻まれており、この石が力持ち競技に使われたことがわかります。
社務所の前を通り過ぎると赤い鳥居があります。
石垣に開いた祠の奥には石の弁才天が祀られています。
祭神は「厳島媛命」で、海難その他の難事の際に、
身代わりとなって人々を救う「身代わり弁天」として祈願されています。
社務所の裏に井戸があります。
幕末に、遣米使節の護衛艦となった咸臨丸の艦長として、太平洋横断を成し遂げた勝海舟が、
航海前に、この井戸で水垢離をした後、山頂で断食したと伝えられています。
ペリー来航(1853)から咸臨丸出航まで7年たらず、長崎海軍伝習所での1年4か月間、航海実習も
、鹿児島訪問、長崎と江戸の間を数回往復した程度であり、
名にしおう冬の太平洋横断を行う艦長である勝としては、
舟玉明神を祀る叶神社に、切実な思いで祈願したであろうとは思います。
しかし、多忙な勝に、山頂で断食する時間的余裕があったでしょうか。

さて、境内に戻ります。
拝殿の前には一対の狛犬があります。
向かって右側は口を開いた阿形で、左側は口を結んだ吽形ですが、
ここの阿形は口の開きかたが小さいように見えます。
ここの狛犬はそれぞれ子を抱えており、右側阿形は子が乳を含み、
左側吽形は親が子を保護するほえましい姿です。

拝殿は、昔は日吉造り(滋賀県日吉神社が源)でしたが、現在のものは神明造り(伊勢神宮が源)です。
拝殿の左側の、山頂へ続く石段を登り始めてすぐ左側に「丹ょ起丹ょ起と帆ばし良寒き入江哉」という、
芭蕉句碑といわれているものがあります。
この自然石の句碑は、芭蕉の没後150年目の天保14年(1843)に浦賀の俳匠・福井貞斎が建てたものですが、
現存の芭蕉の記録には、この句がなく、芭蕉が浦賀を訪れた記録もないので、
いつどこで詠んだものか、はっきりしません。
しかし、浦賀の湊の情景をよく表現した句です。

-浦賀城跡-
東叶神社拝殿の左側から始まる200段を越える石段(恵仁志坂・産霊坂)を登りきった山頂の正面にある奥宮は、
小さいながら立派な彫刻のある本殿でしたが火災により焼失しました。
現在の本殿は、創建八百年を記念して昭和56年(1981)に再建されたものです。
この明神山は、叶神社が勧請されてからの呼び名であり、
小田原北条氏(後北条氏)分国の頃、伊豆下田の領主が三崎城の出城として水軍の砦を築いたので、
古くは、下田山とか城山と呼ばれました。
ここは、戦国時代の弘治2年(1556)三浦半島が房総の里見軍に攻められたため、
北条氏康(後北条氏第3代)が築城したらしい浦賀城があった所です。
この城は、千葉の里見氏に対する戦略目的(防備)で置かれた三浦半島水軍の根城でした。
城として必要である堀について、近年、空堀の存在・構造を説明する調査報告なども出ています。
対岸の房総半島を一望できる山頂は平坦ですが、現在は木が繁り、展望はあまりよくありません。
城の遠見番所、あるいは本丸のあったところかも知れません。
ここには浦賀ドックで殉職した人の慰霊塔があり、現在の住友重機械工業に引継がれています。
奥宮の近くには東照宮や神明社があります。
この山は、全体が社叢林(社寺林)として、昔から自然のまま保護されてきたので、
自然林として県の天然記念物に指定されています。

歴史をもっと見る|
35

叶神社(東叶神社)の基本情報

住所神奈川県横須賀市東浦賀2-21-25
行き方

京浜急行電鉄本線 ’ 浦賀行き ’ 終点「浦賀駅」より、徒歩15分。

アクセスを詳しく見る
名称叶神社(東叶神社)
読み方かのうじんじゃ
通称東叶神社(ひがしかのうじんじゃ)
参拝にかかる時間

1時間 _ 本殿の裏山を200段以上の階段を登って 奥の院・浦賀城址 参拝を含めた大凡時間

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号046-841-5300
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスkanou@jinjya.net
ホームページhttp://jinjya.net
お守りあり
絵馬あり

巡礼の詳細情報

京急夏詣キャンペーン2022

詳細情報

ご祭神誉田別尊    ( ほむだわけのみこと )
菅原道真    ( すがわらみちざね )
火之迦具土命  ( ほのかぐつちのみこと )
武甕槌命    ( たけみかずちのみこと )
経津主命    ( ふつぬしのみこと )
木花咲夜毘売命 ( このはなさくやひめのみこと )
猿田彦命    ( さるたひこのみこと )
大山咋命     ( おおやまくいのみこと )
食保命      ( うけもちのみこと )
大名持命    ( おおなもちのみこと )
少名彦命    ( すくなひこなのみこと )
日本武尊    ( やまとたけるのみこと )
弟橘媛命     ( おとたちばなひめのみこと )
天日鷲命    ( あめのひわしのみこと )
食保命      ( うけもちのみこと )
素盞嗚尊    ( すさのおのみこと )
創建時代1181年(治承5年)
本殿権現造
ご由緒

< 横須賀市公式Webサイトからの引用 
  _ https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2490/uraga_walk/higasi10.html >
.
東浦賀町二丁目(新井)にあります。
裏山を明神山といいますが、それは叶明神社が祀られていることによります。
『新編相模国風土記稿』に「拝殿は山下にあり、祭神は応神天皇で、
正保元年(1644)九月十九日に西浦賀の本社を勧請(神の分霊を迎えて祀ること)。
牛頭天王、船玉明神を合祀。」とあります。

しかし、叶神社の縁起には、養和元年(1181)に
京都の高雄山神護寺の僧・文覚が石清水八幡をこの地に勧請し、
文治2年(1186)に源頼朝が、源氏再興の願いが叶えられたので、叶明神と改めたとされています。

また、別の伝えによれば、元禄5年(1692)に浦賀村が東と西に分かれたとき、
西浦賀村の叶神社を遷して祀り、西の叶神社を本宮、東の叶神社を若宮と呼んだともいわれています。

東叶神社は明治になるまでは、耀真山永神寺といい、古義真言宗醍醐寺派三宝院に属し、
横浜の金沢区から三浦半島全域において、本山格の寺格をもった修験道の寺でした。
お寺の時代には、この山頂で火渡り修行などが行われていたそうです。
お寺の格式が高かったことを示すこととして、
4人の料理人が常にいて、本格的な会席料理もできたということです。
これは、来客数が多いということだけでなく、来客の階層の高さをも想像させます。

玉垣を巡らせた境内の正面、石の鳥居は浦賀湾に面しています。
境内には白い砂がまかれています。
すぐ右手、御水屋の脇に大きな石が二つあります。
この石には人の名前と文字が刻まれており、この石が力持ち競技に使われたことがわかります。
社務所の前を通り過ぎると赤い鳥居があります。
石垣に開いた祠の奥には石の弁才天が祀られています。
祭神は「厳島媛命」で、海難その他の難事の際に、
身代わりとなって人々を救う「身代わり弁天」として祈願されています。
社務所の裏に井戸があります。
幕末に、遣米使節の護衛艦となった咸臨丸の艦長として、太平洋横断を成し遂げた勝海舟が、
航海前に、この井戸で水垢離をした後、山頂で断食したと伝えられています。
ペリー来航(1853)から咸臨丸出航まで7年たらず、長崎海軍伝習所での1年4か月間、航海実習も
、鹿児島訪問、長崎と江戸の間を数回往復した程度であり、
名にしおう冬の太平洋横断を行う艦長である勝としては、
舟玉明神を祀る叶神社に、切実な思いで祈願したであろうとは思います。
しかし、多忙な勝に、山頂で断食する時間的余裕があったでしょうか。

さて、境内に戻ります。
拝殿の前には一対の狛犬があります。
向かって右側は口を開いた阿形で、左側は口を結んだ吽形ですが、
ここの阿形は口の開きかたが小さいように見えます。
ここの狛犬はそれぞれ子を抱えており、右側阿形は子が乳を含み、
左側吽形は親が子を保護するほえましい姿です。

拝殿は、昔は日吉造り(滋賀県日吉神社が源)でしたが、現在のものは神明造り(伊勢神宮が源)です。
拝殿の左側の、山頂へ続く石段を登り始めてすぐ左側に「丹ょ起丹ょ起と帆ばし良寒き入江哉」という、
芭蕉句碑といわれているものがあります。
この自然石の句碑は、芭蕉の没後150年目の天保14年(1843)に浦賀の俳匠・福井貞斎が建てたものですが、
現存の芭蕉の記録には、この句がなく、芭蕉が浦賀を訪れた記録もないので、
いつどこで詠んだものか、はっきりしません。
しかし、浦賀の湊の情景をよく表現した句です。

-浦賀城跡-
東叶神社拝殿の左側から始まる200段を越える石段(恵仁志坂・産霊坂)を登りきった山頂の正面にある奥宮は、
小さいながら立派な彫刻のある本殿でしたが火災により焼失しました。
現在の本殿は、創建八百年を記念して昭和56年(1981)に再建されたものです。
この明神山は、叶神社が勧請されてからの呼び名であり、
小田原北条氏(後北条氏)分国の頃、伊豆下田の領主が三崎城の出城として水軍の砦を築いたので、
古くは、下田山とか城山と呼ばれました。
ここは、戦国時代の弘治2年(1556)三浦半島が房総の里見軍に攻められたため、
北条氏康(後北条氏第3代)が築城したらしい浦賀城があった所です。
この城は、千葉の里見氏に対する戦略目的(防備)で置かれた三浦半島水軍の根城でした。
城として必要である堀について、近年、空堀の存在・構造を説明する調査報告なども出ています。
対岸の房総半島を一望できる山頂は平坦ですが、現在は木が繁り、展望はあまりよくありません。
城の遠見番所、あるいは本丸のあったところかも知れません。
ここには浦賀ドックで殉職した人の慰霊塔があり、現在の住友重機械工業に引継がれています。
奥宮の近くには東照宮や神明社があります。
この山は、全体が社叢林(社寺林)として、昔から自然のまま保護されてきたので、
自然林として県の天然記念物に指定されています。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り武将・サムライ伝説

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ