御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
観音寺ではいただけません
広告

かんのんじ|曹洞宗佛崎山(仏崎山)

観音寺
神奈川県 浦賀駅

亀先岬突端の民家に囲まれ 監視カメラがある豪邸の直前真向かいなので、明るい常識的な時間帯ならば いつでも参拝可能。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
なし

なし

その他の巡礼の情報

三浦三十三観音霊場巡礼
第十四番札所

観音寺について

地図で 観音崎 に表示される ’ 観音寺跡 ’ とは別の場所ですので ご注意を。
経緯は、明治十三年(1880)観音崎に陸軍砲台が築造され要塞化されたため
翌 明治十四年(1881)観音崎の観音寺は鴨居港と
腰越の浜の中間に突き出た小さな半島の
亀崎の先端部に移されました。
 亀崎に移されてからも「船守観音」は多くの人々の信仰をあつめ
また寺を地域の青少年に文庫と学習室として開放し、
更に夏の間は健康センターとして開放する等地域の人々に親しまれていた。
しかし悲しいことに 昭和六十一年(1986)火災により焼失。
整備再興されたが現在の姿は、
寺標石柱と霊場巡礼石標が立つ小さな観音堂のみ。
しかし、岬突端からの眺望は素晴らしいです。
.
三浦三十三観音としての第14番札所「観音寺」は、
” 横須賀市吉井にある第15番札所「真福寺」が現在は代行しています。”

神奈川県のおすすめ2選💠

広告

おすすめの投稿

mitch
2020年06月06日(土)
2165投稿

20.06.04 横須賀「佛崎山 観音寺」参拝 
三浦三十三観音巡礼 第十四番札所   _ 横須賀市鴨井
.
( / ’ 巡洋艦 村雨 慰霊碑 ’ / ’ たたら浜 ’ & ’ 観音崎大橋 ’ )

観音寺の建物その他

01-1) 横須賀「佛崎山 観音寺(亀崎観音寺)」
三浦三十三観音巡礼 第十四番札所 本尊:十一面観世音菩薩 ’ 船守観音 ’
  _ 神奈川県横須賀市鴨居 3-15-1 ’ 亀崎 ’ 

観音寺の建物その他

01-2) ’ 三浦 第十四番札所 ’ 標柱’

観音寺の建物その他

01-3) ’ 佛崎山 観音寺 ’ 寺号標 ’
.
******************************
参考として、周囲の風景。

観音寺の建物その他

隣り合わせで鎮座する
02)  ’ 巡洋艦 村雨 慰霊碑 ’
.
--------------------------

観音寺の周辺

03-1) 亀崎から見た、奥: ’ 観音崎大橋 ’ と 手前: ’ たたら浜 ’。

観音寺の景色

03-2) 亀崎から見た、手前: ’ たたら浜 ’ 

観音寺の周辺

03-3) 亀崎から、 ’ たたら浜 ’ で泳ぐ人をズームアップ。
透明度が凄い!

観音寺の庭園

03-3) 亀崎から、 ’ たたら浜 ’ をズームアップ。 透明度が凄い!
.
******

観音寺の景色

 ’ 観音埼大橋 ’ の上から

観音寺の景色

’ 観音埼大橋 ’ の上から振り返る方向

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

観音寺の基本情報

住所神奈川県横須賀市鴨居3-15-1
行き方

京浜急行電鉄「浦賀駅」から ’ 観音崎 ’ 行きか、’ かもめ団地 ’ 行きバス「鴨居」下車徒歩3分。

アクセスを詳しく見る
名称観音寺
読み方かんのんじ
通称亀崎観音(かめさきかんのん)
参拝時間

亀先岬突端の民家に囲まれ 監視カメラがある豪邸の直前真向かいなので、明るい常識的な時間帯ならば いつでも参拝可能。

参拝にかかる時間

5分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号046-841-0804
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

山号佛崎山(仏崎山)
宗旨・宗派曹洞宗
開山・開基開基:行基
ご由緒

観音崎の地名は 海蝕洞窟伝説に遡り、
奈良時代の僧行基が船の安全のため十一面観音(船守観音)を
海蝕洞窟に納めたことに由来すると伝えられている。
.
現在の洞窟は海面から6~7m位の場所にあるが、
1万年~6000年前の暖かい間氷期,
今より海面が5mほど上がっていた時に
波に削られてできたと考えられている。
.
明治十三年(1880)観音崎に陸軍砲台が築造され要塞化されたため、
翌 明治十四年(1881)観音崎の観音寺は鴨居港と
腰越の浜の中間に突き出た小さな半島の
亀崎の先端部の当地周辺へ移されました。
 亀崎に移されてからも「船守観音」は多くの人々の信仰をあつめ
また寺を地域の青少年に文庫と学習室として開放し、
更に夏の間は健康センターとして開放する等地域の人々に親しまれていた。
.
しかし悲しいことに 昭和六十一年(1986)火災により焼失。
整備再興されたが現在の姿は、
寺標石柱と霊場巡礼石標が立つ小さな観音堂のみ。
.
三浦三十三観音としての第14番札所「観音寺」は、
” 横須賀市吉井にある第15番札所「真福寺」が現在は代行しています。”

体験仏像御朱印札所・七福神巡り伝説

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ