御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

むろうじんじゃ

室生神社の御由緒・歴史
神奈川県 山北駅

ご祭神建御名方命 、倉稲魂命 、誉田別命、木花咲耶姫命、 天児屋根命、弟橘姫命、速玉男命 、素盞嗚命、大山祇命 、日本武命、大日孁貴命、玉依姫命、大山咋命、大己貴命、菅原道真
ご由緒

<新編相模国風土記稿によるご由緒>
鎮守とす。神體三座を置。(按ずるに川村岸般若院縁起には、室生明神は大和國室生山の眷属たり。般若院現住了智勧請すと記せり)始中川村に在しを、(其舊地今猶存せり)天正八年、川村岸般若院の後、丸山に移し、其後當所天神の社地に移せしと云う。例祭九月廿九日。流鏑馬あり。中川、神縄二村より隔年に的板の料を納むるを例とす。また相撲を興行す。
拝殿、幣殿あり。村持。
末社 天神(地主神なりと云う)  矢倉明神合祀 稲荷 天王

神奈川県のおすすめ2選💠

広告

歴史の写真一覧

神奈川県のおすすめ2選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ