御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
満願寺ではいただけません
広告

満願寺のお参りの記録(1回目)
神奈川県下曽我駅

投稿日:2023年04月08日(土)
参拝:2023年3月吉日
高田山満願寺円蔵院はもと国府津の宝金剛寺の末寺で、現在は東寺真言宗である。源頼朝公が府中十八ヶ村の八幡社の取締りとして祀ったものが、今の高田若宮八幡で、その別当が当寺であった。頼朝公が政子御前の安産を祈願して満願寺号を下賜したとの伝えがある。当寺境内にある聖天堂の歓喜尊は、明治15年に境内の竹林より出現。子孫繁栄を祈る有徳の神様で、毎月16日が御縁日である。又、大祭は4月16日に盛大に催されます。(「川東仏教会寺院名鑑」より)

スマホのGoogleマップを頼りに道を歩くと、赤い屋根の見事な建物が見えてきた。ほっとして門をくぐると、可愛らしい三福かえるが出迎えてくれた。
聖天堂の前にある「三福かえる」だ。
若かえる  祈 健康長寿
無事かえる 祈 交通安全
金かえる  祈 金運招福
と書かれている。

元々、神仏分離令が出る前には、高田八幡の別当であったらしい。
私は下曽我駅に近い高田八幡に町内会の集まりでいらした方たちに、円蔵院さんへの道を教えて頂いたのだ。
実は、江戸時代のように神社とお寺がもっと近くなって欲しいなと近頃では切に願っている。

又、こちらで頂いた小田原市川東の寺院名鑑。
これは大変便利であります!!
1面の地図で、どの辺にお寺があるか一目瞭然。更に、お寺についての紹介も載せてある。
感謝です。
満願寺の御朱印
満願寺(神奈川県)
満願寺(神奈川県)
満願寺(神奈川県)
満願寺(神奈川県)
満願寺(神奈川県)
満願寺(神奈川県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
満願寺の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ