御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

すずかみょうじんしゃ

鈴鹿明神社
公式神奈川県 座間駅

授与所・ご祈祷受付時間
午前9時から午後4時30分

氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

こばけん
2021年08月02日(月)
989投稿

 21.07.31。先の亀ケ池八幡宮様より上溝駅ヘ戻り、JR相模線にて入谷駅下車、徒歩12分。座間市入谷西に鎮座。《座間郷総鎮守》。御祭神:伊邪那岐命、素戔嗚尊。
 【御由緒】
 当社は、1500年ほど昔の欽明天皇の御代に創祀されたという。伝説によると、伊勢の鈴鹿郷の神社例祭の御神輿が暴風に襲われ、漂流して相模国入海の東峯に標着した。里人が社を創立してこれを崇め奉ったと伝えている。(中・後略)
 〜当社リーフレットより〜

 参詣日の翌日が例祭日ということで、神職の方々が境内清掃や飾り付けやら、準備をされていました。コロナ禍で神輿の町内渡御や境内の屋台出店などは昨年に続いて無いとのことです。

鈴鹿明神社の御朱印
鈴鹿明神社の鳥居

神社遠景。

鈴鹿明神社の建物その他

社号標。

鈴鹿明神社の狛犬

狛犬。

鈴鹿明神社の狛犬
鈴鹿明神社の狛犬

古い狛犬も!→裏に大正8年とありました。

鈴鹿明神社の鳥居

鳥居。→昭和19年建立か!

鈴鹿明神社(神奈川県)
鈴鹿明神社の建物その他

参道。→参道整備と太鼓橋復元は令和2年に完成!

鈴鹿明神社の建物その他

太鼓橋。

鈴鹿明神社(神奈川県)

境内社 稲荷神社。

鈴鹿明神社の末社

境内社 厳島神社。→平成22年竣工!

鈴鹿明神社の動物
鈴鹿明神社(神奈川県)

手水舎。→平成15年竣工!

鈴鹿明神社の手水
鈴鹿明神社の建物その他

神輿殿。

鈴鹿明神社のお祭り
鈴鹿明神社の建物その他

鐘楼。

鈴鹿明神社の建物その他

社殿遠景。

鈴鹿明神社の狛犬

社殿前の狛犬。

鈴鹿明神社の狛犬
鈴鹿明神社の本殿

社殿。→平成5年の大造営で竣工!

鈴鹿明神社の建物その他
鈴鹿明神社の本殿
鈴鹿明神社の建物その他

社殿前左手に!

鈴鹿明神社の建物その他

神楽殿。→昭和57竣工!

鈴鹿明神社の建物その他

戦没者碑。→明治41年建立!→日露戦争の戦没者ということですよね!

鈴鹿明神社の建物その他

忠魂碑。→昭和30年建立!

鈴鹿明神社(神奈川県)

鳥居付近の石造物と小祠。

鈴鹿明神社の末社

鳥居付近の稲荷社と道祖神。

鈴鹿明神社の建物その他

同上の隣に!

鈴鹿明神社の建物その他

社務所。→こちらで直書きの御朱印を拝受しました。

もっと読む
投稿をもっと見る(63件)

例祭・神事

1月1日 歳旦祭
2月3日 節分祭
2月17日 祈年祭
6月30日 夏越大祓式
7月31日 宵宮祭
8月1日 例大祭
8月第3週土曜日 風神祭
11月23日 新嘗祭
12月27日 年越大祓式

例祭・神事をもっと見る|
11

歴史

鈴鹿明神社は、遠く第二十九代欽明天皇の御代に創祀せられたという。伝説によると、伊勢の鈴鹿郷の神社例祭に神輿が海上を渡御した折、にわかの暴風に襲われ、漂流して相模国入海の東峯に漂着した。里人が社を創立してこれを鎮守とし、鈴鹿大明神と崇め奉ったと伝えられている。また天平年間にこの地は鈴鹿王の所領で土甘(とき)郷と言った(正倉院文書)ところから、時人が王の御名を冠して鈴鹿の字名が発祥したとも推察される。
 鈴鹿明神社は、往古、東南西方平坦な水田で、その中央一丈余りの高所に、はるばる大洋を望むかの如く鎮座していた。境内は船の形をし、数十の樫の古木が繁茂し、参道中央に銀杏の大木があって、さながら船の帆の様であった。その遠景を人は「舟形の森」「樫の森」と呼んで親しんだが、今はその銀杏もなく、地形も変動して面影はない。しかし神社の地形が前方後円墳にも似るところから、昭和三十九年に社殿の東側草地を発掘したところ、千五百年以前の地下式住居跡(約七坪)が発見され、また境内の樫の古木は最大のもので樹齢九百年といわれ、座間市原始林の一部であるところから、古代の祭祀遺跡埋蔵されている事も想起され、かすかに昔日をしのばせる。
 明治二年十二月、神奈川県下二十大区、二十七ヶ村(座間市入谷村、座間宿村、新田宿村、四ッ谷村、新戸村、磯部村、下溝村、上溝村、当麻村、田名村、大島村、下九沢村、上九沢村、相原村、橋本村、小山村、清兵衛新田、矢部村、同新田村、渕ノ辺村、鵜ノ森村、上鶴間村、下鶴間村、柏ヶ谷村、栗原村、上今泉村、下泉村)の郷社に列せられた。これは現在の座間市、相模原市の全域と大和市と海老名市の一部を占める広域なものであった。さらに昭和四十三年一月、神奈川県神社庁献幣使参向神社となり、現在に至っている。

歴史をもっと見る|
1

鈴鹿明神社の基本情報

住所神奈川県座間市入谷西2-46-1
行き方

・小田急線 座間駅 より 徒歩約8分
・JR入谷駅 より 徒歩約10分

アクセスを詳しく見る
名称鈴鹿明神社
読み方すずかみょうじんしゃ
通称お明神様
参拝時間

授与所・ご祈祷受付時間
午前9時から午後4時30分

参拝にかかる時間

10分

参拝料

なし

トイレ参集殿内
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号046-256-1122
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://suzuka.or.jp/
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》伊邪那岐命,素戔嗚命
本殿入母屋造
ご由緒

鈴鹿明神社は、遠く第二十九代欽明天皇の御代に創祀せられたという。伝説によると、伊勢の鈴鹿郷の神社例祭に神輿が海上を渡御した折、にわかの暴風に襲われ、漂流して相模国入海の東峯に漂着した。里人が社を創立してこれを鎮守とし、鈴鹿大明神と崇め奉ったと伝えられている。また天平年間にこの地は鈴鹿王の所領で土甘(とき)郷と言った(正倉院文書)ところから、時人が王の御名を冠して鈴鹿の字名が発祥したとも推察される。
 鈴鹿明神社は、往古、東南西方平坦な水田で、その中央一丈余りの高所に、はるばる大洋を望むかの如く鎮座していた。境内は船の形をし、数十の樫の古木が繁茂し、参道中央に銀杏の大木があって、さながら船の帆の様であった。その遠景を人は「舟形の森」「樫の森」と呼んで親しんだが、今はその銀杏もなく、地形も変動して面影はない。しかし神社の地形が前方後円墳にも似るところから、昭和三十九年に社殿の東側草地を発掘したところ、千五百年以前の地下式住居跡(約七坪)が発見され、また境内の樫の古木は最大のもので樹齢九百年といわれ、座間市原始林の一部であるところから、古代の祭祀遺跡埋蔵されている事も想起され、かすかに昔日をしのばせる。
 明治二年十二月、神奈川県下二十大区、二十七ヶ村(座間市入谷村、座間宿村、新田宿村、四ッ谷村、新戸村、磯部村、下溝村、上溝村、当麻村、田名村、大島村、下九沢村、上九沢村、相原村、橋本村、小山村、清兵衛新田、矢部村、同新田村、渕ノ辺村、鵜ノ森村、上鶴間村、下鶴間村、柏ヶ谷村、栗原村、上今泉村、下泉村)の郷社に列せられた。これは現在の座間市、相模原市の全域と大和市と海老名市の一部を占める広域なものであった。さらに昭和四十三年一月、神奈川県神社庁献幣使参向神社となり、現在に至っている。

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り

Wikipediaからの引用

概要
鈴鹿明神社(すずかみょうじんしゃ)は、神奈川県座間市に鎮座する神社。戦前の近代社格制度(旧社格)においては郷社に列しており、現在では神奈川県神社庁による献幣使参向神社(同県神社庁指定神社)となっている。
アクセス
アクセス[編集] 小田急小田原線「座間駅」あるいはJR相模線「入谷駅」より徒歩約10分
引用元情報鈴鹿明神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%88%B4%E9%B9%BF%E6%98%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98314267

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ