御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

だいこうじ|真言宗善通寺派小松尾山(こまつおざん)

大興寺のお参りの記録一覧
香川県 本山駅

sasaki3
2024年04月09日(火)
603投稿

大興寺 お遍路 四国八十八霊場(逆打ち)

大興寺の御朱印

大興寺 お遍路 四国八十八霊場(逆打ち)

大興寺(香川県)

大興寺 お遍路 四国八十八霊場(逆打ち)

大興寺(香川県)

大興寺 お遍路 四国八十八霊場(逆打ち)

大興寺(香川県)

大興寺 お遍路 四国八十八霊場(逆打ち)

もっと読む
to_sun
2023年06月09日(金)
213投稿

【小松尾山(こまつおざん)不動光院(ふどうこういん)大興寺(だいこうじ)】
本尊:薬師如来
宗派:真言宗善通寺派
開基:弘法大師
 大興寺は、同じ境内に真言宗と天台宗の2つの宗派の大師堂が並ぶ珍しい札所。天平の頃(729-749)に東大寺の末寺として開かれた後、最澄(766-822)の影響で天台宗となる。火災により焼失していた諸堂を、第52代 嵯峨天皇(在位809-823)の勅願によって弘法大師(774-835)が822(弘仁13)年に現在地より北西約1kmに熊野三所権現を鎮護する霊場として再興し、本尊に薬師如来と脇侍に不動明王と毘沙門天を彫って堂宇を建立し四国霊場に定めている。空海と最澄の教えを修行する道場として栄えたが、長宗我部元親(もとちか)の天正の兵火により焼失、慶長年間(1596-1615)に再建されたが再び焼亡、本堂は1741(寛保元)年に建立されたものである。

大興寺の本殿

【67_T.Hamada's view】
 本堂。

大興寺(香川県)

【67_七日燈明】
 赤い大蝋燭に願いを書き、7日間灯し祈祷する「七日燈明」。病気平癒・安産・良縁・離縁・断酒・賭け事断ちにご利益があるとのこと。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)

大興寺の建物その他

【67_七日燈明】

大興寺(香川県)

【67_大師堂】

大興寺(香川県)

【67_天台大師堂】

大興寺(香川県)

【67_仁王門】
 石橋を渡り山門(仁王門)をくぐり階段を上る。

大興寺(香川県)

【67_仁王阿形像】
 運慶作の仁王像。像高は314cmで四国霊場最大とされる。

大興寺(香川県)

【67_仁王吽形像】

大興寺の自然

【67_カヤの大木】
 樹齢1200年、弘法大師が植えたとされている。

大興寺(香川県)

【67_楠の大木】
 樹齢1200年、弘法大師が植えたとされている。フクロウが営巣しているようです。

大興寺の御朱印
もっと読む
くるくるきよせん
2023年09月02日(土)
1545投稿

父の遺志 1の5
香川県にある霊場の御朱印を載せさせていただきます。
満願の霊山寺のものもあります。
平成19年のものです。

大興寺(香川県)

第67番札所 大興寺

大興寺(香川県)

第68番札所 神恵院

大興寺(香川県)

第69番札所 観音寺

大興寺の御朱印

第70番札所 本山寺

大興寺の御朱印

第71番札所 弥谷寺

大興寺(香川県)

第72番札所 曼荼羅寺

大興寺(香川県)

第73番札所 出釈迦寺

大興寺(香川県)

第74番札所 甲山寺

大興寺(香川県)

第74番札所 甲山寺

大興寺(香川県)

第76番札所 金倉寺

大興寺(香川県)

第77番札所 道隆寺

大興寺の御朱印

第78番札所 郷照寺

大興寺(香川県)

第79番札所 天皇寺

大興寺(香川県)

第80番札所 国分寺

大興寺(香川県)

第81番札所 白峯寺

大興寺(香川県)

第82番札所 根香寺

大興寺(香川県)

第83番札所 一宮寺

大興寺(香川県)

第84番札所 屋島寺

大興寺の御朱印

第85番札所 八栗寺

大興寺(香川県)

第86番札所 志度寺

大興寺(香川県)

第87番札所 長尾寺

大興寺(香川県)

第88番札所 大窪寺

大興寺の御朱印

満願第1番札所 霊山寺

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ