御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
西方寺ではいただけません
広告

さいほうじ|浄土真宗本願寺派引接山

西方寺
兵庫県 国府駅

歴史

当寺は、もと天台宗にて、天正二年(1574)養父郡進美山上に真教法師により創立され、羽柴筑前守秀吉公により参石六斗朱印附与あり。天正、文禄、慶長年間まで仝山上に存在、元和二年(1616)出石廣原在、福成寺山内に移転、浄土真宗に改宗す。此時證如上人御裏書但馬國最初の本尊授与ありて西方寺開基仏として奉持、元和六年(1620)九月8日本願寺より本仏を下附され、これを本尊として奉持す。その後、明歴三年(1657)現在地(御免地)に移転す。時の住職は釋西導法師なり。

歴史をもっと見る|
1

西方寺の基本情報

住所兵庫県豊岡市出石町宵田69
行き方
アクセスを詳しく見る
名称西方寺
読み方さいほうじ
電話番号0796-52-2771
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.saihouji.net

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来
山号引接山
宗旨・宗派浄土真宗本願寺派
創建時代天正二年(1574)
開山・開基真教法師
ご由緒

当寺は、もと天台宗にて、天正二年(1574)養父郡進美山上に真教法師により創立され、羽柴筑前守秀吉公により参石六斗朱印附与あり。天正、文禄、慶長年間まで仝山上に存在、元和二年(1616)出石廣原在、福成寺山内に移転、浄土真宗に改宗す。此時證如上人御裏書但馬國最初の本尊授与ありて西方寺開基仏として奉持、元和六年(1620)九月8日本願寺より本仏を下附され、これを本尊として奉持す。その後、明歴三年(1657)現在地(御免地)に移転す。時の住職は釋西導法師なり。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ