御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こんごうじ

金剛寺のお参りの記録(1回目)
兵庫県宝殿駅

投稿日:2022年05月22日(日)
参拝:2022年5月吉日
地蔵山金剛寺


山号  地蔵山 金剛寺
宗派  高野山真言宗




御由緒
その昔(室町時代中後期頃)、1人の行脚僧が立ち寄り、山の上の平岩に阿弥陀三尊を刻まれ安置されたといわれている。
その尊像の霊験は顕かで、当時の人達の信仰も深く特に子供の夜泣き、疳の虫にご利益があると遠方からも参拝に訪れていた。
子供を助けてくれることから、尊像を刻まれた行脚僧を地蔵菩薩の化身と信じ、この山を”地蔵山”と呼ぶようになる。
尊像は、一石五輪塔(室町時代中後期)、承応二年(一六五三)と明暦二年(一六五六)の銘がある高さ215㎝の五輪塔と共に今もなお山の上にある。
昭和三年、篤信者達がこの聖地に四国八十八カ所霊場写しを安置し、山麓にお堂を建て現在に至る。




高砂市阿弥陀町生石、県史跡「石の宝殿」の南側駐車場前の斜面の小型の切石積横穴式石室にお参りさせて頂き、車で約5分の
⭐魚橋の地蔵山金剛寺さまへ

御本堂に上げて頂きお参りさせて頂きました。
頂上まで上がられますか?
景色がよいので是非見て行って下さい、と
ご案内頂き、やったぁ~✌

地蔵山の頂上までは 88箇所巡りの祠が続きます。
また、頂上には五輪塔や石造物が並びありました。

数年間、姫路市への往路で見て気になっていたのはこちらの「四国八十八カ所霊場写」の祠だったことがわかり、お参りできて本当によかったです。
嬉しいことに、真言宗の素晴らしいお寺さま
八正寺さま、八浄寺さま、
高薗寺さま(西国霊場写の素晴らしさ)、
そして地蔵山金剛寺さま。
プチ四国88×4= 幸せ🍀



ありがとうございました。





https://kongo-ji.jp/
0794480909
JR神戸線「宝殿駅」下車
加古川北バイパイス西向き 高砂北ランプ降り口接続の国道二号線交差点左折すぐ


高砂市阿弥陀町魚橋654
金剛寺の地蔵
四国八十八箇所写ミニ
第九番 釈迦如来像

??  ! 
金剛寺の自然
金剛寺の建物その他
金剛寺の手水
後方グレーの板が
加古川バイパスです
金剛寺の本殿
御本堂
金剛寺の本殿
金剛寺の本殿
金剛寺の仏像
金剛寺の仏像
金剛寺の地蔵
金剛寺の建物その他
金剛寺の地蔵
第八十八番 薬師如来さま
金剛寺の地蔵
金剛寺の地蔵
金剛寺の地蔵
金剛寺の地蔵
金剛寺の地蔵
金剛寺の地蔵
金剛寺の地蔵
金剛寺の地蔵
金剛寺の仏像
金剛寺の建物その他
金剛寺の塔
金剛寺の塔
金剛寺の仏像
金剛寺の仏像
金剛寺の仏像
金剛寺の仏像
金剛寺の仏像
金剛寺の仏像
金剛寺の仏像
金剛寺の景色
加古川バイパス(下り姫路方面)から
見えていたのが
地蔵山金剛寺のミニ四国八十八箇所霊場写の祠でした
金剛寺の景色
金剛寺の景色
金剛寺の周辺
金剛寺の周辺
金剛寺の周辺
金剛寺の周辺
金剛寺の仏像
ごめんなさい(>_<)

ロバート秋山さんですか・・・w
金剛寺の自然

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
金剛寺の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ