御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

つなしきてんまんぐう

綱敷天満宮の御由緒・歴史
公式兵庫県 須磨寺駅

ご祭神《主》菅原道真
《末社》八幡大神・市杵島姫命・稲荷社・白蛇社
創建時代979年(天元2年)
ご由緒

御祭神菅原道真公が、太宰府へ左遷された際、船で向かう途中に須磨の浦で嵐による高波に遭い、この須磨の地でお休みになられました。その時に里の漁人たちが網に取り付けた綱を丸くたばねて敷き、円座をこしらえて道真公をもてなしました。
  その後、この地では道真公の誠実さや正直さとその徳の高さを慕い、祠を建ててお祀りし崇敬を続けました。これが綱敷天満宮のはじまりです。

当天満宮は日本二十五社の内第十四番の霊社にして特に学問の神として崇敬厚く神威赫々として庶民の信仰を集め霊験又顕著であります。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ