御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
佐佐婆神社ではいただけません
広告

ささばじんじゃ

佐佐婆神社
兵庫県 篠山口駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

鳥居前に5〜6台
境内に乗り入れ可能

おすすめの投稿

ハナナチエ
2022年09月20日(火)
2214投稿

後鳥羽天皇の宝篋印塔がある「佐佐婆神社」

篠山川の支流・畑川沿いを通る県道沿いにある。
駐車場はないが鳥居横に凹んだところに駐車できる。

木造の大きな鳥居に境内を白い塀で囲われている。鳥居扁額に「佐佐婆神社と丹波太神宮」の文字。
鳥居潜って、左手に御手水、右手に「垂乳根の公孫樹」という御神木、正面のただっ広い境内奥に横長の拝殿。拝殿に佐佐婆神社と丹波太神宮が並ぶ。
拝殿から右側に末社が並び、その真裏に「後鳥羽天皇の宝篋印塔」一応案内板があるが宝篋印塔自体は小さくてわかりにくい。
拝殿の左側に授与所っぽいある。

後鳥羽天皇は、第八十二代天皇。承久の乱で敗北し隠岐へ流された。
この地は、後鳥羽天皇の妃・承明門院が戦乱後親族を頼って落ち延びた地と言われ、火打岩に承明門院が身を寄せた寺(廃寺)やお墓が残り、その関連で後鳥羽天皇の供養のための宝篋印塔があり、相殿で後鳥羽天皇が合祀されている。

佐佐婆神社の鳥居

鳥居

佐佐婆神社の自然

御神木の公孫樹

佐佐婆神社の建物その他

境内。鳥居からとおい

佐佐婆神社の本殿

拝殿

佐佐婆神社の建物その他

授与所っぽいの。無人だった。

佐佐婆神社(兵庫県)

末社

佐佐婆神社の建物その他

末社真裏の後鳥羽天皇の宝篋印塔。小さい。

佐佐婆神社の建物その他

拝殿横にある。神大が作った流鏑馬の看板。顔の部分が外せるかはわかんない。古そうだ。

もっと読む
神祇伯
2021年09月20日(月)
1359投稿

丹波国多紀郡の式内社です。
第七代孝霊天皇の御代に創建され、丹波地方を平定した日子坐王さまの子孫である佐佐君が奉斎していたことが社名の由来と思われます。

佐佐婆神社の鳥居

《鳥居》
扁額には"佐佐婆神社"とともに"丹波大神宮"と書かれています。
佐佐婆神社本殿の左側に現在も鎮座しています。

佐佐婆神社の歴史

《由緒書き》
日本神話には『古事記』と『日本書紀』で部分的に差異があります。
この丹波地方も平定した人物が日子坐王さまか、丹波国道主命さまと書き方が変わります。
親子ではあるようですが。

佐佐婆神社(兵庫県)

《手水舎》
隣の川から水を引いて使えるようになりました。

佐佐婆神社(兵庫県)

《垂乳根の公孫樹》
当社の御神木で、つまりはイチョウです。
垂乳根のとおり、健康長寿のご神徳があります。

佐佐婆神社の建物その他

《社務所》
立派ですね。参拝時は無人でした。

佐佐婆神社の本殿

《拝殿》🙏

佐佐婆神社の歴史

《由緒書き②》
👁チェックポイント‼️
主祭神は天忍穂耳尊さまで、天照大御神さまの第一子ですが、主祭神として祀る神社は珍しいです。
ただ、奉斎していたのが佐佐君で、その祖神である志夫美宿禰王さまが開祖神として相殿におられるのは、もしかしたら主祭神が入れ替わった可能性があります。

佐佐婆神社の末社

《末社群》
ここも生野神社と同じく、他の末社と違って鳥居が建てられて特別な扱いを受けてますね。
いつもお世話になって(🤛

佐佐婆神社(兵庫県)
佐佐婆神社の歴史

《後鳥羽天皇の宝塔》
承久の乱で配流された後鳥羽天皇さまですが、ここにはその妃である承明門院さまが関係者として裁かれる前に落ち延びていました。
そしてその妃を訪ねて後鳥羽天皇さまが松明をつけてやってきた出来事が、今も「火置谷の伝説」として残っていました

もっと読む
投稿をもっと見る(4件)

歴史

第七代皇霊天皇の勅命によりて創立すと伝えられる古社にして、延喜式内神社となり、古来皇室の崇敬篤く崇神天皇の御代丹波国平定し給へる日子坐王の長子佐佐君の祖神志夫美宿弥一族の奉斎せられたる社である。

歴史をもっと見る|
3

佐佐婆神社の基本情報

住所兵庫県丹波篠山市畑宮377
行き方

JR福知山線「篠山口駅」から車で30分

アクセスを詳しく見る
名称佐佐婆神社
読み方ささばじんじゃ
参拝時間

参拝自由

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号090-3616-2755
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレス8142haruo@gmail.com

詳細情報

ご祭神《主》正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊《相》八幡大神,春日大神,住吉大神,廣嶺大神,天満大神,天之宇受女命,志夫美宿禰王,後鳥羽天皇              
創建時代孝霊天皇の御代
創始者孝霊天皇
本殿三間社流造
ご由緒

第七代皇霊天皇の勅命によりて創立すと伝えられる古社にして、延喜式内神社となり、古来皇室の崇敬篤く崇神天皇の御代丹波国平定し給へる日子坐王の長子佐佐君の祖神志夫美宿弥一族の奉斎せられたる社である。

体験祈祷お祓いお宮参り七五三祭り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ