御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

にむらじんじゃ

二村神社のお参りの記録一覧
兵庫県 丹波大山駅

神祇伯
2021年09月02日(木)
1360投稿

二村神社その③です。他の四社と比べると一番丹波篠山市街に近いはずなのに、一番山深い場所にあるというちょっと変わった場所に立っています。

二村神社の鳥居

《一の鳥居》
境内の丘一帯に建造物と道がないので地図だと分かりにくいですが、公民館のあるところが表参道になります。

二村神社の建物その他

《表参道》
少しずつ上へ上へ登っていきます。

二村神社の末社

《境内》
赤い鳥居を見る限り稲荷神社っぽく見えますがよくわかりません。

二村神社の本殿

《拝殿》🙏
装飾の少ないスッキリした建物です。

二村神社の歴史

《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
少し読みにくいですが、祭事の欄に流鏑馬・獅子舞と書かれています。これは味間奥と真南条中の二村神社の祭礼とは全く内容が異なっています。
やはり同じ神社といっても祭事の内容まで合わせているわけではないようです。

二村神社の手水

《手水舎》
鳥避けのカバーみたいなものがついていました。

二村神社の末社

《末社・天満宮》

二村神社の建物その他

《社殿横の石垣》
神社には珍しく山城のようなしっかりと石垣が組まれていました。この上には今は何も立ってないですが、なにか意味があったのでしょうか。

二村神社の本殿

《本殿》
一間社流造です。

二村神社の自然

《木の切り株》
この神社の末社は蛭子神社、天満宮、山の神となっていましたが、蛭子さんと天神さんは社殿の両脇にあり、あとは山の神が初めの方に出した赤い鳥居のお社だとおもうのですが、もしかしたらこの切り株が山の神さま…?

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ