御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

てんだいしゅう ごだいさん びゃくごうじ|天台宗五大山

天台宗 五大山 白毫寺のお参りの記録一覧
公式兵庫県 黒井駅

sasaki3
2024年04月28日(日)
623投稿

白毫寺 丹波古刹15ヶ寺

天台宗 五大山 白毫寺の御朱印

白毫寺 丹波古刹15ヶ寺

天台宗 五大山 白毫寺(兵庫県)

白毫寺 丹波古刹15ヶ寺

天台宗 五大山 白毫寺(兵庫県)

白毫寺 九尺藤で有名です。

もっと読む
きどっち
2023年05月02日(火)
1183投稿

天台宗 五大山 白毫寺

数珠巡礼会(丹波篠山エリア)
丹波古利15ヶ寺霊場 第10番
新丹波七福神霊場 布袋尊札所
近畿楽寿観音霊場 第18番札所
氷上郡西国33霊場 第27番札所

「太鼓橋と九尺ふじの寺」

白毫寺の九尺ふじまつりに行ってきました。
コロナの影響でここ2年間参拝受入停止となっていましたが、今年は3年ぶりに開催されました。
夜にはライトアップもされるそうです。

3年ぶりということもあり、かなり込み合うかな?と思い朝早く行かなければ!と思っていたのですが、いつものことながら出遅れてしまい、現地到着が10時半過ぎになってしまいました。
そのため1km手前から駐車場待ちの渋滞となり、ようやく車を停められたのが30分以上経ってからでした。
後で他のお寺の住職から聞いたのですが、大阪から来られるあるカメラマンの方は朝3時半に家を出てこられるとか。

今年は桜もそうですが、例年よりもかなり早い開花のようで、すでにピークを過ぎつつある感じでした。
今週末は雨の予報ですし、白毫寺に行かれる予定の方はできるだけ早く行かれたほうがよいかと思います。

<縁起>~白毫寺HPより~
寺伝によれば、慶雲2年(705)法道仙人により開基された。
本尊は天竺から伝えられた言う薬師瑠璃光如来(秘仏)。
眉間の白毫から神々しく瑞光を放っていたので、「白毫寺」と名付けられた。
また、入唐求法から帰朝の際に白毫寺を訪れた慈覚大師円仁(後の第三世天台座主)は、
周囲の山並みが唐の五台山に似ていることから山号を「五台山」と命名(後世に五大山と改称)し、持ち帰った密教法具を伝えた。円仁が“中興の祖”と呼ばれる由縁である。
ー以下省略ー

天台宗 五大山 白毫寺の自然

九尺ふじ

天台宗 五大山 白毫寺の自然
天台宗 五大山 白毫寺の自然
天台宗 五大山 白毫寺の自然

風に吹かれて良い香りが漂っていました

天台宗 五大山 白毫寺の建物その他
天台宗 五大山 白毫寺の建物その他
天台宗 五大山 白毫寺の建物その他
天台宗 五大山 白毫寺の像

大きな七福神像

天台宗 五大山 白毫寺の動物
天台宗 五大山 白毫寺の建物その他

庚申社

天台宗 五大山 白毫寺の歴史
天台宗 五大山 白毫寺の動物

山門前には孔雀もいます。
残念ながら羽根は広げてもらえませんでした。

天台宗 五大山 白毫寺の建物その他
天台宗 五大山 白毫寺の山門

山門

天台宗 五大山 白毫寺の動物
天台宗 五大山 白毫寺の本殿

本堂(回向本堂)

天台宗 五大山 白毫寺の本殿
天台宗 五大山 白毫寺の芸術
天台宗 五大山 白毫寺の芸術
天台宗 五大山 白毫寺の像

寺務所前の七福神と宝船

天台宗 五大山 白毫寺の仏像

楽寿観音

天台宗 五大山 白毫寺の地蔵

ぼけ除け地蔵尊

天台宗 五大山 白毫寺の地蔵

水子子育て地蔵尊

天台宗 五大山 白毫寺の仏像

不動明王、釈迦如来

天台宗 五大山 白毫寺の仏像

文殊菩薩、普賢菩薩

天台宗 五大山 白毫寺の仏像

地蔵菩薩、弥勒菩薩

天台宗 五大山 白毫寺の仏像

薬師如来、観世音菩薩

天台宗 五大山 白毫寺の仏像

勢至菩薩、阿弥陀如来

天台宗 五大山 白毫寺の仏像

阿閃如来、大日如来、虚空蔵菩薩

天台宗 五大山 白毫寺の建物その他

薬師堂(総本堂)

天台宗 五大山 白毫寺の建物その他
天台宗 五大山 白毫寺の建物その他
天台宗 五大山 白毫寺の仏像

首が!

天台宗 五大山 白毫寺の自然
天台宗 五大山 白毫寺の建物その他

太鼓橋

天台宗 五大山 白毫寺の建物その他
天台宗 五大山 白毫寺の建物その他
天台宗 五大山 白毫寺の建物その他
天台宗 五大山 白毫寺の建物その他

心字池

天台宗 五大山 白毫寺の自然

青もみじもきれいでした

天台宗 五大山 白毫寺の自然
天台宗 五大山 白毫寺の末社

熊野権現社

天台宗 五大山 白毫寺の歴史
天台宗 五大山 白毫寺の仏像

不動明王

天台宗 五大山 白毫寺の末社

弁天社

天台宗 五大山 白毫寺の自然

山門前のふじの木はもう花がなくなってました

天台宗 五大山 白毫寺の建物その他
天台宗 五大山 白毫寺の御朱印
天台宗 五大山 白毫寺の御朱印

丹波古刹十五カ寺霊場御朱印

天台宗 五大山 白毫寺の御朱印

新丹波七福神霊場御朱印

天台宗 五大山 白毫寺の御朱印

青もみじめぐり特別御朱印

もっと読む
とっちー
2021年09月11日(土)
248投稿

9尺藤と七福神で有名なお寺です。

天台宗 五大山 白毫寺の御朱印

お参りの記録は別サイトをメインに投稿しておりますので、御朱印のみ投稿します。

天台宗 五大山 白毫寺の御朱印帳

オリジナルの御朱印帳です。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ