御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
荒神社ではいただけません
広告

あらがみしゃ

荒神社のお参りの記録(1回目)
岐阜県高山駅

投稿日:2022年09月21日(水)
参拝:2022年8月吉日

【飛騨國 式内社巡り】

荒神社(こう~)は、岐阜県高山市江名子町4946にある神社。式内論社。祭神は火結神、火之夜藝速男神、奥津日子神、奥津日賣神。別の呼称は「あらがみしゃ」、「あらじんじゃ」。

創建は不詳。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「飛騨國 大野郡 荏名神社 小」の論社となっており、他の論社には荏名神社(同市同町)がある。宮川の支流、荏名子川の上流に位置し、江名子という地名は荏名から転じたという説がある。かつては女人禁制の聖地であったという。江戸時代後期に高山の国学者・田中大秀により現同市同町1290にある子安大明神が式内社・荏名神社に比定されたが、現在も当社が荏名神社であるとする説も根強いとのこと。

当社は、JR高山本線・高山駅の南東4kmの山岳地帯の入口、長野県・木曽に抜ける国道361号線の近くにある。周囲に民家などはなく、人里離れた森の沢の両岸が境内になっている。入口の鳥居からだと、一度沢まで降りて橋を渡り、その後50mほど(たぶん)登ったところに社殿がある。参道に奉納旗がたくさん立っているので不安はないが、もし立っていなかったらサバイバル系神社になれている自分でもかなりビビりそうな造り。トータルでは現在でも篤い信仰に支えられている神社といえそう。

今回は、飛騨國の式内論社であることから参拝することに。参拝時は平日の午前中で、自分たち以外には参拝者は見掛けなかった。
荒神社(岐阜県)
周りに一切建物がない地域の細い舗装道を進むと、神社の鳥居が見えてくる。
荒神社(岐阜県)
境内入口の<一の鳥居>。社号標はないが、たくさん立っている奉納旗に社号が書かれているので安心して進むことができる。(^_^;)
荒神社(岐阜県)
一の鳥居をくぐってすぐ現れる<二の鳥居>。
荒神社(岐阜県)
徐々に参道は下っていき、沢に架かる橋を渡る。
荒神社の周辺
沢(小川)はこんな感じ。水がとっても綺麗。
荒神社の鳥居
橋を渡り切ったところにある<三の鳥居>。
荒神社(岐阜県)
ここからは小山を徐々に登って行く。
荒神社(岐阜県)
まず参道右側に現れる<手水舎>。
荒神社(岐阜県)
手水舎前からは北方向に登って行く。
荒神社の建物その他
少し進んで折り返し、次は南方向に進んで行く。
荒神社(岐阜県)
参道右側に現れる<夫婦杉>。ちゃんと注連縄が架かっている。
写真右側の下方に写っているのは、先ほど渡ってきた橋。
荒神社(岐阜県)
上方を見上げると、なにやら建物があるのを発見。ゴールが確認できてさらに安心。
写真右側の離れて建っている建物は本殿なのか、別の建物なのかは分からなかった。
荒神社の建物その他
また北方向に登って行く。残りの距離が分かると、急に足取りが軽くなる。(^_^;)
荒神社(岐阜県)
少し進んで折り返し、また南方向に進むと<四の鳥居>と<社殿>が視界に入る。
荒神社(岐阜県)
<社殿>全景。社紋入りの神社幕が架かっており、その上部には<剣の奉納額>がたくさん掛かっている。入口は常時開放みたい。
荒神社(岐阜県)
苔生した<手水盤>。水の供給は万全っぽい。
荒神社(岐阜県)
社殿前広場の一部は、鉄網になっていて下方が見える。
荒神社(岐阜県)
<社殿>内部にもたくさんの<剣の奉納額>が架かっている。
年季は入っているが、意外と手入れが行き届いていて、放置されているわけではないことが分かる。
荒神社(岐阜県)
最後に<社殿>全景。なんで<剣の奉納額>が多いのか、その由緒をすごく知りたい。。。(^▽^)/

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

惣一郎さんのプロフィール画像

惣一郎1269投稿

2020年1月から寺社仏閣巡りを始めた初心者です。東京在住です。
クルマとバイク、旅行が趣味なので、近くから遠くまで、精力的にお参りしています~♪

■2023年も引き続き、日本各地(目標:寺社巡りをしたことのない都道府県をなくす)を廻ってみたいと思っています~♪ (^▽^)/

①そろそろ<西国・坂東・秩父百観音巡礼>を結願したい。
  残りは和歌山県と、兵庫県日本海側、バイクで行ける近場の秩父。
②天孫降臨の<南九州>を巡る。
③いつかは廻ってみたい<四国八十八カ所巡り>。

(1月)東京都、熊本県、宮崎県、鹿児島県
(2月)福岡県、佐賀県、長崎県、徳島県
(3月)広島県
(4月)大阪府、兵庫県

■2022年は、良かった寺社を再訪しながら、日本各地(目標:47都道府県、実績:20都道府県)の寺社仏閣を廻ってみました(449寺社)。

東京都、三重県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、沖縄県、滋賀県、福岡県、長野県、
兵庫県、岩手県、埼玉県、長野県、北海道、富山県、青森県、福井県、佐賀県、山口県

■2021年は、寺院にも力を入れてみました(574寺社)。

①寺院は巡礼を中心に。西国三十三、江戸三十三、鎌倉三十三、秩父三十四、関東三十六、北関東三十六、関東八十八、東国花の寺百ヶ寺。
②神社は、引き続き延喜式内社、旧社格県社以上、総社、一国一社八幡宮、神社本庁の別表神社。
③関東なら鎌倉、やっぱり京都・奈良、チャンスがあれば憧れの熊野・四国・九州。

■2020年は、寺院も神社もよく分からないので、分かりやすそうな神社を中心に回り始めました(366寺社)。

①関東圏の延喜式内社 + 坂東三十三観音。
②関東以外に旅行に行くときは一之宮。
③チャンスがあれば、憧れの伊勢や出雲。

惣一郎さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
荒神社の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ