御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
寺尾観音堂ではいただけません
広告

てらおかんのんどう

寺尾観音堂のお参りの記録(1回目)
岐阜県梅山駅

投稿日:2018年05月02日(水)
参拝:2018年4月吉日
この日は4月22日。弘法様のお祭りだからという事で般若心経と御詠歌の真っ最中でした。

最前列には今年大厄となる42歳の男性たち。
このあと菓子&餅まきがあるので先に一部もお供えするようです。

御詠歌はよく知らないのですが、木魚と鐘?と歌い方のリズムが独特ですね。
最後まで合わせられませんでした。
善光寺の御詠歌は初めて聞きました。
何もかもむつかしいです。

毎年4月にあるので何度か参加しましたが、特に何も考えずいつも必死に餅だけ拾っていました。
ホトカミに投稿しようと思った所、まったく何もわからなかったので後からいろいろ調べてみました。

ですがベースの知識がなさ過ぎて何を知らないのかもわからず、結局適当な写真をみて少しだけ勉強できました。
地元の人が色々教えてくれたのですが、おばさまたちは元気に一斉に教えてくれるのでついていけなかったです(笑)
寺尾観音堂の本殿
見た感じ今日がお祭りとはまるで分らない様子でした。
寺尾観音堂の本殿
賽銭箱があるのですが使っていないそうです。隣に置いてある緑色の小さい可愛い小物入れが賽銭箱。普段カギをかけているので、誰もお賽銭を入れることはできません。
寺尾観音堂の本殿
真ん中の観音様の前には洗面器いっぱいの個別包装されたお餅と箱いっぱいのお菓子。
寺尾観音堂の御朱印
<当山観世音の御詠歌:さかえよと あさひかがやくてらおやま みはらすさとへ こまぞのぼりし>
っていうか後ろに写ってる御朱印がすさまじい!!反対側にもあったんですよ、もっとしっかり見せてもらえばよかった。
寺尾観音堂の建物その他
「新四国四十八番札所 当山」と書かれています。新四国ってどこの事かな。美濃新四国八十八箇所だとしたら、48番札所は瑞穂市の「花王院(薬師如来)」。中農八十八箇所だとしたら、48番は関市東山の「長峰大師堂(弘法大師)」。知識がなさ過ぎて何もわからない(笑)
寺尾観音堂の建物その他
こっちにも当山って書いてあります。調べてみたらこれは、四国第四十八番札所 清滝山 西林寺のものでした。
寺尾観音堂の授与品その他
15時から厄年の皆さんによって投げられるお餅の一部。トラックで何往復かして会場の小学校へ運ばれていました。
必死に拾ったので、餅まきの様子は一枚も撮っていません(笑)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
寺尾観音堂の投稿をもっと見る4件
コメント
お問い合わせ