御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じおんごこくぜんじ|臨済宗妙心寺派鐘山

慈恩護国禅寺のお参りの記録一覧
岐阜県 郡上八幡駅

Sekky
2020年11月22日(日)
255投稿

紅葉巡り第二弾です。「天守炎上」で有名な郡上八幡にお邪魔しました。こちらは見どころが多くて過去何回も行ったことがありますが、紅葉の季節に行ったのは今回初めてです。

慈恩護国禅寺の周辺

まずは郡上八幡と言えば鍾乳洞です。大滝鍾乳洞に行きました。

慈恩護国禅寺の周辺

関ヶ原の鍾乳洞より規模が大きく、鍾乳石も一杯ありました。

慈恩護国禅寺の周辺

次は郡上八幡城です。天守炎上と言われるほどもみじが真っ赤に色付いているのを期待して登って行ったら実際は・・・

慈恩護国禅寺の周辺

こんなふうで、はっきり言って炎上後でした😭
地面に落葉が一杯落ちていました。もうちょっと早く来るべきでした。でも今回これだけが目的ではなく、お庭が綺麗な慈恩寺にもお邪魔する予定なので落胆してはいません。

慈恩護国禅寺の山門

社号標と山門です。正式名称は鍾山慈恩護国禅寺です。

慈恩護国禅寺の山門

山門のアップ。

慈恩護国禅寺の末社

山門をくぐって右側に烏枢志摩堂(うすしまどう)がありました。ご利益は下の世話が必要な大病や長病みにならないようにとのことです。しっかりお参りしておきました。

慈恩護国禅寺の地蔵

お地蔵様が整然と並んでいました。

慈恩護国禅寺の自然

その横は真っ赤な楓でした。これこそ炎上です。お庭も期待できますな。

慈恩護国禅寺の山門

門まで続く参道です。

慈恩護国禅寺の建物その他

門の左手には鐘楼がありました。

慈恩護国禅寺の本殿

本堂です。歴史は古く、慶長11年(1606)創建です。しかし明治26年集中豪雨による裏山崩壊で山門と烏枢志摩堂のみを残し伽藍が全て埋没してしまいました。3年後に再建されました。

慈恩護国禅寺の建物その他

本堂やお庭を見るには右手にある庫裏から入ります。拝観料が必要です。

慈恩護国禅寺の本殿

部屋は広く、お庭がよく見えます。創建時に京都から半山禅師を迎えられましたが、彼の作だそうです。

慈恩護国禅寺の本殿

こんな感じで座って見られます。女性の優しい声で説明の案内が流れていました。ではお庭をじっくり見てみましょう。

慈恩護国禅寺の庭園

右側

慈恩護国禅寺の庭園

真ん中

慈恩護国禅寺の庭園

左側

慈恩護国禅寺の庭園

この構図が一番しっくりくるかな。紅葉バッチリ間に合いました。滝の音が絶えず聞こえて、気持ちよく座ってボーッとできます。

慈恩護国禅寺の庭園

水琴窟もありました。

慈恩護国禅寺の庭園

中庭もありました。

慈恩護国禅寺の庭園

綺麗な石庭になっています。

慈恩護国禅寺の本殿

本堂の中も撮影オッケーです。

慈恩護国禅寺の本殿

綺羅びやかです。綺麗なお庭見させて頂いてありがとうございました🙏

もっと読む
YOSHI
2020年11月15日(日)
19投稿

お庭がとてもきれいで、私たち家族だけだったので説明のアナウンスも良く聞こえてよかったです。

慈恩護国禅寺の地蔵

右がやすらぎ左がほほえみ
数珠を持っている姿が可愛くて購入しました

慈恩護国禅寺の御朱印
慈恩護国禅寺の御朱印
慈恩護国禅寺の御朱印
慈恩護国禅寺の御朱印
慈恩護国禅寺の御朱印

10月の御朱印です

もっと読む

岐阜県のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ