御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
太元神社・奥の院ではいただけません
広告

たいげんじんじゃ・おくのいん

太元神社・奥の院
岐阜県 顔戸駅

パーキング
駐車場
なし

なし

御朱印について
御朱印
なし
ありません

おすすめの投稿

シンくん
2022年12月15日(木)
2962投稿

可茂学園の真北に位置していました。
まさかの奥の院でした。
花フェスタ会場がなかった頃は、麓の太元神社から直接来れたのだろうか?ーと気になるところです。

太元神社・奥の院(岐阜県)
太元神社・奥の院(岐阜県)
太元神社・奥の院(岐阜県)
太元神社・奥の院の周辺
太元神社・奥の院の歴史

大縣神社とも棟札にある。
創建年代は不詳であるが、建久七年(1196年)11月の
明智荘検注状(京都石清水八幡宮所蔵文書)に「大縣大明神田参町」と
ある事からも鎌倉時代以前既に神田として三町宛??われ
明智8郷(瀬田、古屋敷、顔戸、柿田、渕之上、平貝戸、石森、石井)
の総社として信仰されていた事を物語る。
 また、江戸時代の「太元宮御神祭記」によれば、
当社の祭りは旧暦八月に挙行され、趣向を凝らした置物や神馬、
ときには狂言を奉納した。
??様にして古代から近郷に信仰されていた神社であり、
子孫末代まで栄え祀る事を誓う。
平成元年四月吉日 瀬田区

太元神社・奥の院の建物その他

もう見えない

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

歴史

大縣神社とも棟札にある。
創建年代は不詳であるが、
建久七年(1196年)11月の明智荘検注状(京都石清水八幡宮所蔵文書)に
「大縣大明神田参町」とある事からも鎌倉時代以前既に神田として
三町宛??われ明智8郷(瀬田、古屋敷、顔戸、柿田、渕之上、平貝戸、石森、石井)の総社
として信仰されていた事を物語る。
 また、江戸時代の「太元宮御神祭記」によれば、当社の祭りは旧暦八月に挙行され、
趣向を凝らした置物や神馬、ときには狂言を奉納した。
??様にして古代から近郷に信仰されていた神社である。

歴史をもっと見る|
1
名称太元神社・奥の院
読み方たいげんじんじゃ・おくのいん
参拝時間

いつでも

御朱印なし

詳細情報

ご祭神国常立尊、応神天皇
創建時代不詳
ご由緒

大縣神社とも棟札にある。
創建年代は不詳であるが、
建久七年(1196年)11月の明智荘検注状(京都石清水八幡宮所蔵文書)に
「大縣大明神田参町」とある事からも鎌倉時代以前既に神田として
三町宛??われ明智8郷(瀬田、古屋敷、顔戸、柿田、渕之上、平貝戸、石森、石井)の総社
として信仰されていた事を物語る。
 また、江戸時代の「太元宮御神祭記」によれば、当社の祭りは旧暦八月に挙行され、
趣向を凝らした置物や神馬、ときには狂言を奉納した。
??様にして古代から近郷に信仰されていた神社である。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ