御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みのこくぶんじ|高野山真言宗金銀山

美濃國分寺のお参りの記録一覧
岐阜県 垂井駅

くるくるきよせん
2024年05月08日(水)
1565投稿

岐阜県大垣市にあるお寺です。岐阜ツアーでお参りしました。
さすがに国分寺だけあって とても立派なお寺でした。
近くに資料館もあって 参拝者は少なくなかったです。
本堂の裏手に回廊があり 階段を上ってみたところ 扁額があるのですが 達筆すぎて読めませんでした。
瑠璃なんちゃら 瑠璃殿かな。
ぐるっと回って下りてきたら寺務所があったので 御朱印をいただこうと思いました。
残念なことに 声をかけても電話をしてもご不在でしたので 御朱印も拝受できませんでしたし お話も聞けませんでした。
大師堂も南部観音堂も 内陣を拝見できたので それで満足しました。
鐘楼がとても立派で 木組みも白塗りのコントラストもとても美しかったです。
こういう鐘楼が大好きです。
御朱印を拝受すべく またお参りしたいと思いました。

山号は金銀山 宗派は高野山真言宗 寺格は準別格本山 ご本尊は薬師如来 創建年は(伝)天平9年(737年) 開基 は伝)行基です。

美濃國分寺(岐阜県)

山門(仁王門)

美濃國分寺(岐阜県)

石柱

美濃國分寺(岐阜県)

扁額の字が好きです

美濃國分寺(岐阜県)
美濃國分寺(岐阜県)
美濃國分寺(岐阜県)

鐘楼

美濃國分寺(岐阜県)
美濃國分寺(岐阜県)
美濃國分寺(岐阜県)

手水舎

美濃國分寺(岐阜県)

龍でした

美濃國分寺(岐阜県)

縁起

美濃國分寺(岐阜県)

ご本尊薬師如来坐像について

美濃國分寺(岐阜県)

本堂

美濃國分寺(岐阜県)

中庭

美濃國分寺(岐阜県)

太閤の紋

美濃國分寺(岐阜県)

本堂裏に回廊があります

美濃國分寺(岐阜県)
美濃國分寺(岐阜県)
美濃國分寺(岐阜県)
美濃國分寺(岐阜県)

最も北にあります 瑠璃なんちゃら

美濃國分寺(岐阜県)
美濃國分寺(岐阜県)
美濃國分寺(岐阜県)
美濃國分寺(岐阜県)

鳥居はありますが・・・

美濃國分寺(岐阜県)

これは神社ではなさそう

美濃國分寺(岐阜県)

大師堂

美濃國分寺(岐阜県)

内陣

美濃國分寺(岐阜県)

南部観音堂

美濃國分寺(岐阜県)
美濃國分寺(岐阜県)

内陣

美濃國分寺(岐阜県)

裏手の山に ミニ新四国八十八か所霊場

美濃國分寺(岐阜県)

階段にも石仏

美濃國分寺(岐阜県)

一番

美濃國分寺(岐阜県)

二番

美濃國分寺(岐阜県)

三番

美濃國分寺(岐阜県)

電話をかけたのですが ご不在でした

美濃國分寺(岐阜県)

こちらが庫裏だと思ったのですが

美濃國分寺(岐阜県)

駐車場から見た伽藍

もっと読む
nomuten
2022年01月09日(日)
808投稿

今回の4寺目は、岐阜県大垣市に在る金銀山 瑠璃光院 国分寺です。今回の最後となります。
高野山真言宗で、本尊は薬師如来(重文)。
この薬師如来を拝観するため開帳日について寺院にお聞きしたところ、毎月8日に開帳しているとの事でしたので今回伺いました。

聖武天皇の詔で全国に創建された国分寺の法灯を継ぐ寺院。伝えでは、737年に行基が一刀三礼のもと薬師如来を彫って本尊とし、七堂伽藍を建てたとされます。その後、天災等により堂宇を消失し荒野と化した。
江戸時代に入り1615年に真教上人が土中に埋もれていた本尊を掘り出し、現在地に再建したと伝わります。(本尊製作の時代と合わないですけど、伝承ですから。)
本来の奈良時代の国分寺は礎石や遺物の出土により現在地より南側の広大な平坦地に在り、国の史跡に指定され、美濃国分寺跡歴史公園になっています。

山門前に50台以上停めれる無料駐車場があります。山門をくぐると左側に鐘楼、手水。右側に庫裏。山門正面の石段の上に本堂です。本堂の中から般若心経が聞こえてきます。毎月8日は護摩供養法要が執り行われています。
本堂入口に「本尊は廊下の奥に」と案内看板がありましたので廊下を奥に進むと(時計回りに進む)階段があり、階段を上がると鉄筋コンクリート製の収蔵庫(瑠璃殿)があり、扉が開かれていて本尊の姿が見えました。(本堂の上の収蔵庫に安置されているとは思わなかった。本堂の像はお前立ちになります。)
高さ3.05m、ケヤキの一木造、平安時代作、漆箔とか剥がれたのか素地で、素朴な感じがしますが力強さを感じます。
振り返ると本来の国分寺跡が見えます。(写真を撮り忘れました。)

美濃國分寺の御朱印

御朱印

美濃國分寺の山門

山門

美濃國分寺の像

阿形

美濃國分寺(岐阜県)

吽形

美濃國分寺の建物その他

鐘楼

美濃國分寺(岐阜県)

手水

美濃國分寺(岐阜県)

庫裏

美濃國分寺の建物その他

手前が本堂、奥が瑠璃殿(収蔵庫)

美濃國分寺(岐阜県)

本堂

美濃國分寺の本殿

護摩供養法要(毎月8日)

美濃國分寺(岐阜県)

瑠璃殿(収蔵庫)

美濃國分寺の仏像

本尊·薬師如来坐像(撮影許可済み)

美濃國分寺の末社

白髭稲荷大明神

美濃國分寺の建物その他

大師堂

美濃國分寺の建物その他

観音堂(納骨堂)

もっと読む

岐阜県のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ