御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
円興寺ではいただけません
広告

えんこうじ

円興寺のお参りの記録(1回目)
岐阜県美濃赤坂駅

投稿日:2021年12月05日(日)
参拝:2021年12月吉日
岐阜県西濃地区寺院巡りの2寺目は大垣市に在る篠尾山 円興寺です。
大垣市の最北、北隣りの揖斐郡池田町との市境近くに在ります。
天台宗で、本尊は聖観音菩薩(重文指定)。

伝えによれば、790年に最澄がこの地を訪れた際に聖観音菩薩像を一刀三礼して彫り、本尊として安置したことが始まりとの事です。
七堂伽藍を備え、5坊36ヶ院、末寺125ヶ寺と寺勢があったそうだが、1574年に織田信長の兵火により焼失。再建されるも落雷により再度焼失。1658年に現在地に再建し、今に至ります。
尚、源朝長の墓は現在地に移る前の伽藍跡地の近くにあります。

10台程度停めれる駐車場に車を停め、参道を少し行くと二股があり、そのまま石段を上がると本堂前に、右側に進むと門があり庫裏があります。庫裏へ行き、拝観予約した者である旨を伝えたところ上がらせて頂き、住職に案内されて庫裏の中を抜けて本堂へ。(渡り廊下で本堂と繋がっています。以前は3m位の積雪があり、冬季の毎日のお勤めが大変だったからではないかと思います。)
本堂須弥壇に手を合わせましたが、厨子に仏像がいらっしゃらない様な・・・別のお堂(収蔵庫)に移してありました。厨子の周りに四天王像等の仏像がありましたが、現在地に移した江戸時代の作ではないかとの事でした。
本堂を出て屋根続きの収蔵庫へ行き、本尊・聖観音菩薩と対面です。
平安時代初期の作で高さ約1.4m、しっかりとした目鼻立ちで男性的、衣文も綺麗に彫られています。いい仏像です。(持物、光背は後補)
御朱印を頂いてから庫裏を出て、戻って石段を上がって本堂を外側から眺めました。

樹齢300年を越えるデカいくすの木、イチョウ、もみじがあります。紅葉はもう終わり近かったです。


円興寺の御朱印
御朱印
円興寺の建物その他
円興寺の建物その他
源朝長(源頼朝の異母兄)、他一族の位牌を本堂に安置
円興寺の建物その他
右手に進むと庫裏、正面の石段を上がると本堂
円興寺の建物その他
庫裏入口の門
円興寺の建物その他
庫裏
円興寺の自然
円興寺の建物その他
鐘楼
円興寺の本殿
本堂
円興寺の仏像
本尊・聖観音菩薩(ネットから転載)
円興寺(岐阜県)
円興寺の建物その他
不動堂、地蔵堂

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
円興寺の投稿をもっと見る7件
コメント
お問い合わせ