御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ささやまじんじゃ

篠山神社のお参りの記録一覧
福岡県 久留米駅

ともとも326
2023年05月03日(水)
223投稿

アートなご朱印巡りで訪れた神社⛩️
久留米城跡内にあり ご朱印も武士や城跡だったり 戦いのイメージ🗡️🔫
「さくらまつり音楽祭🎶」のご朱印も ちょっと変わってて面白い😃
神社と城跡の一体を賞賛して作られたご朱印もあり 記念小たおるもget👍
四季の内 春バージョンの可愛らしいピンク🩷
本殿の裏に回ってみると 筑後川が絶景😍
お天気がまたいい☀️
桜と筑後川のコラボが最高‼️
とても清々しい気持ちになりました🥰

篠山神社の建物その他

久留米の案内板

篠山神社(福岡県)

城跡🏯

篠山神社の鳥居

長い石段を登っていくと

篠山神社の鳥居

大鳥居⛩️

篠山神社(福岡県)

手水舎

篠山神社(福岡県)

本殿

篠山神社(福岡県)

頂かなかったけどステキなのでパシャリ📸

篠山神社(福岡県)

ここが社務所

篠山神社(福岡県)
篠山神社(福岡県)
篠山神社(福岡県)

ご朱印はたくさんいただきました♪

篠山神社(福岡県)

芭蕉の碑
本当にどこに行ってもある🧐

篠山神社の景色

桜と筑後川🌸

篠山神社(福岡県)

絶景💓
お天気がまたいい☀️

篠山神社(福岡県)

聖徳太子の像

篠山神社(福岡県)
篠山神社(福岡県)

「雅称」ご朱印授与の記念小たおる‼️
四季の内 春をいただきました🌸

もっと読む
惣一郎
2023年04月16日(日)
1269投稿

【筑後國 古社巡り】

篠山神社(ささやま~)は、福岡県久留米市篠山町にある神社。旧社格は県社。祭神は有馬豊氏命(久留米藩初代藩主)、有馬頼徸命(7代藩主)、有馬頼永命(10代藩主)、有馬頼咸命(11代藩主)ほか。

明治時代の1877年に筑後旧久留米藩士民の有志が旧藩主有馬氏累代の恩徳に対し追慕感謝し、旧久留米城址での社殿建立の官許を得て、豊氏公と頼永公の霊を祀り1879年に創建鎮座した。同時に近代社格制度のもと県社に列格している。のち1899年に頼咸公の霊を、1912年に頼徸公の霊を合祀奉斎している。

当社は、JR鹿児島本線・久留米駅の北東1kmの筑後川の南岸にある。旧久留米城址に建っているため、高い城壁に堀が巡らされた高台にある。しかも城址をまるごと使っているため、境内はかなり広々としていて、そこに建つ社殿もかなり大きく立派なもの。境内を廻っていると、松の古木が林立する自然公園の中を歩いている感じがしてくるぐらい気持ちが良い。

今回は、福岡県の旧県社ということで参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分以外にも何組か参拝者が訪れていた。

篠山神社(福岡県)

境内南端入口全景。真ん中の通路を進んだ先が境内(=久留米城址)。

篠山神社(福岡県)

通路の両側は堀になっていて、城壁はなかなか高い。

篠山神社(福岡県)

久留米城は南側が正面だったので、この通路が正式な入口だったとのこと。

篠山神社の狛犬

通路左側の<狛犬>。

篠山神社(福岡県)

通路右側の<狛犬>。

篠山神社の建物その他

通路を進むと突き当り右側は<冠木御門跡>。

篠山神社(福岡県)

少し西側にずれた位置にある、当社入口全景。

篠山神社の建物その他

当社入口の西側にある石碑類。左から順に<水野正名先生碑>、<小河真文先生碑>、<戊辰役従軍紀念碑>、<西海忠士之碑>。

篠山神社(福岡県)

入口の階段を上がり参道を進んだところにある<鳥居>。

篠山神社(福岡県)

参道の右側にある<手水舎>。

篠山神社の狛犬

参道左側の<狛犬>。

篠山神社(福岡県)

参道右側の<狛犬>。

篠山神社(福岡県)

<拝殿>全景。

篠山神社(福岡県)

<拝殿>正面

篠山神社(福岡県)

拝殿から振り返って境内全景。松の高木が古社らしさを感じさせてくれる。

篠山神社(福岡県)

境内にあった御祭神の紹介板。祭神の写真入りなのでイメージしやすい。(o^―^o)

篠山神社(福岡県)

拝殿の後ろにある<本殿>。拝殿と本殿は離れていて、本殿には別途神門がある。

篠山神社(福岡県)

社殿周りはかなり広々としている。社殿の右側から反時計回りに廻ってみる。
こちらは社殿から少し離れたところにある<小早川神社>。

篠山神社の像

こちらは、贅沢な広い敷地にポツンと立つ<聖徳太子像>。

篠山神社(福岡県)

<聖徳太子像>アップ。教科書のイメージ通り。(^_^;)

篠山神社(福岡県)

本殿の裏手に、横一列に石碑や境内社が並んでいるので最右側(東側)から見て廻る。
まずこちらは<菊歩兵 第五十六連隊碑>。

篠山神社(福岡県)

左隣の<道君首名之碑>。

篠山神社(福岡県)

左隣の<大伴部博麻之碑>。

篠山神社(福岡県)

左隣の<井上鶴代碑>。

篠山神社(福岡県)

左隣の<来城先生詩碑>。

篠山神社(福岡県)

左隣の<津田一刀流 第二世碑>。

篠山神社(福岡県)

左隣の<井上先生之記念碑>。

篠山神社の末社

左隣の<篠根神社>。

篠山神社(福岡県)

本殿の右側にある<大乗院稲荷神社>の鳥居。

篠山神社(福岡県)

境内北西部にある<大乗院稲荷神社>。

篠山神社(福岡県)

本殿の左脇にある<石人首級碑>。

篠山神社の本殿

最後に、スケールが大きく伸びやかな<社殿>全景。(^▽^)/

もっと読む

福岡県のおすすめ🎏

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ