御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おかめみょうじんじゃ

お亀明神社のお参りの記録一覧
山口県 ノーフォーク広場駅

文福1984
2020年02月28日(金)
325投稿

おかめ明神(おかめみょうじん)

亀山八幡宮の境内にあります
池に亀もいますし至る所亀がモチーフに
なっているので亀の神様かと思いましたが
人神様でした

江戸時代初め、埋め立て工事がありましたが
関門海峡の流れは激しく工事が難航。

困った役人は海峡の流れを鎮めるための
人柱を募りました。

当時この辺りに花街があり
お亀という売れない遊女がおり
幼い頃にかかった天然痘のせいで
あばたが顔に残っていました。

このまま生きて身を汚すより
自分の命が役に立つならばと
自ら人柱となって海に身を投げました。

その後 海峡の流れは緩やかになり
工事は無事終了

人々はその功績を称えて銀杏の木を植え
お亀銀杏と呼ばれる様になったそうです。

空襲によりお亀銀杏は焼けてしまいましたが
焼け残った株から新しい芽が出
今では豊かに生い茂っています。

お亀銀杏は、秋にはたくさんの実を落し、
あばたの様な無数の斑点があった事から
「お亀銀杏」と呼ばれ

天然痘が流行した明治の頃
厄病除けのお守りとして求められました

今では無病息災 延命長寿のご利益があると
言われています。

埋めたてによって出来た土地は
広さが八丁(約8万㎡)あった事から
八丁浜と呼ばれ五穀祭で
「八丁浜えらやっちゃ(偉いやっちゃ)―」と
お亀さんの功績を称えた
八丁浜踊りもあるそうです。

お亀明神社の鳥居
お亀明神社の末社

祠のすぐ後ろに御神木があります

お亀明神社の建物その他
お亀明神社の手水

手水鉢も亀!

お亀明神社の御朱印

おかめ銀杏の御朱印^ ^

もっと読む

福岡県のおすすめ💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ