御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おおやまづみじんじゃ

大山祇神社の御由緒・歴史
公式福岡県 門司駅

ご祭神大山積大神
  配祀 天照大神
     大綿津見大神
     御倉板挙之神
境内社  
 豊徳神社 宇迦能御霊大神
  配祀 和久産巣日大神
     天之宇受売大神
     越智河野三島村上水軍
十七勇士御御霊

子安神社 木花之佐久夜毘命
  配祀 石長比売命
       
      
     
創建時代約二千年前
ご由緒

本社の創建は約二千年前に発すると言われています。漁業に従事する者また海上を交通する者にとって目標とする山は、大変重要であり、その山に対して崇敬の念を抱き恩恵安全を願って奉祭されてきました。
古くは「神の森」と称された森林中の磐境にご神木を神籬として奉祭する形式から少祠を建てての祭祀に移行していきました。その後昭和28年の福岡大水害による山津波で大被害を受けたことで、御神威発揚を願って崇敬者篤志家により現在地に社殿を設けるに至ったのであります。
古より愛媛県越智郡大三島町の大山祇神社と関連して開運、家内安全、事業安全、全生活守護、国家守護の宮居として崇敬されてきております。
  

   
 

   

福岡県のおすすめ💠

広告

歴史の写真一覧

福岡県のおすすめ💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ