御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

とうだいじまいなりじんじゃ

当代島稲荷神社の御由緒・歴史
千葉県 浦安駅

ご祭神《主》豊受大神・應神天皇・春日大神
創建時代元禄二年(1689)
ご由緒

元禄二年(1689年)の創建。それ以前には当代島で元村長の高梨氏所有の屋敷神の稲荷さまを氏神としていた。元禄二年(1689年)に(武蔵國小岩村、現在の東京都江戸川区小岩町)の善養寺から移し祀ったものといわれている。明治五年の神社法によって正式な当代島の鎮守とされ、無格社に規定された。また、社殿が損傷した為、明治四年四月に改築、明治四十一年に再建した。昭和二十年に米軍の爆撃に遭い、昭和三十四年に再建され、その後腐朽が甚だしく、再び昭和五十八年に改築工事を行う。

千葉県のおすすめ3選💠

広告

歴史の写真一覧

千葉県のおすすめ3選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ