御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しもうさのくにみやま にのみやじんじゃ

下総国三山 二宮神社の例祭・神事
公式千葉県 薬園台駅

例祭・神事

下總三山の七年祭大祭

由 来

室町時代、馬加(千葉市幕張)の城主であった陸奥守康胤<むつのかみやすたね>
(千葉康胤)の奥方は懐妊して11ヶ月になっても出産の気配がありませんでした。
そこでいたく心配した康胤は二宮神社(三山村)・子安神社(畑村)・子守神社(馬加村)・三代王神社(武石村)の神主に命じて、馬加村の磯辺に地を相会して安産祈願の祭礼である産屋の古式を執行しました。
これを【磯出祭】といいます。

すると、まもなく奥方は男子を安産しました。
康胤初め家臣・領民はことのほか喜んで、この御神徳に報いるために、総社である二宮神社に安産御礼の大祭を執行することを領内の村々に告げ知らせて、康胤は若殿を伴い、家臣一同を引き連れていとも麗やかに大祭を行いました。
これを【安産御礼大祭】といいます。

後年、この二つの祭(安産御礼大祭と磯出祭)を一つに合わせて
同時に式事を執行するようになりました。
現在のように七年毎の丑年と未年に行われるようになったのは、享保12年(1727年)であると
伝えられています。

例祭・神事
祭事[編集] 歳旦祭(1月1日) 御射初祭(1月7日) お筒粥炊き神事(1月14日) 節分祭(2月3日) 例祭(10月16日) 大火揚(おおびよ、旧暦11月13日の夜) 当地に流されたと言われる藤原師経らを迎えようとして里人がかがり火を焚いたことに因むまつり。 下総三山の七年祭り(丑年・未年) 当社を中心とし、船橋市・千葉市・八千代市・習志野市の9神社が参加する、数え年で7年に1度の祭り。当社は「父」の役割を務める。
引用元情報二宮神社 (船橋市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E8%88%B9%E6%A9%8B%E5%B8%82%29&oldid=93755609

千葉県のおすすめ3選💠

広告

下総国三山 二宮神社の例祭・神事の写真一覧

お祭り

千葉県のおすすめ3選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ